1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. スケール・指標
  5. 6ページ目

スケール・指標

スケール・指標関連の記事の一覧です。

臨床現場でよく使うスケール・指標を紹介する記事の一覧です。

<消化器科>

* Child-Pugh分類
* 潰瘍性大腸炎の臨床的重症度による分類
* Borrmann分類(ボールマン分類)
* 厚生労働省急性膵炎重症度判定基準(2008)
* RomeⅣ診断基準
* IOIBDスコア|クローン病の重症度を判断
* 自己免疫性肝炎の重症度分類
* Alvaradoスコア(MANTRELSスコア)
* 全身性アミロイドーシスの重症度分類
* 山田分類
* 出雲スケール
* Mayoスコア
* 潰瘍性大腸炎の活動期内視鏡所見による分類(厚生労働省研究班)

<呼吸器科>

*ヒュージョーンズ(Hugh-Jones)の分類
*修正ボルグスケール(Borg scale)主観的運動強度
*MRC息切れスケール
*ブリンクマン指数(Brinkman Index:BI)|喫煙指数
* Geckler分類
* Lightの基準
* 特発性間質性肺炎の重症度分類
* サルコイドーシスの重症度分類
* 自己免疫性溶血性貧血(AIHA)の重症度分類
* Miller&Jones分類(ミラージョーンズ分類)

<循環器科>

*Killip(キリップ)分類とは?
*Forrester分類
*Lown分類
*Nohria-Stevenson分類
*Sicilian Gambitによる薬剤分類
*NYHA(ニーハ)分類
*Levine(レバイン)の分類(心雑音強度分類)
*CHADS2スコア、CHA2DS2-VAScスコア
*不安定狭心症のBraunwald分類(ブラウンワルド分類)
*WIFI分類
*Fontaine(フォンテイン)分類
*GRACEリスクスコア
*Rutherford分類(ラザフォード分類)
*TIMIリスクスコア
*Rubenstein分類
*CCS分類(Canadian Cardiovascular Society functional classification)
*Sellers分類(セラーズ分類)
*Cohn分類
*Kirklin分類(カークリン分類)
* バージャー病の重症度分類
* TIMI分類
* サルコイドーシスの重症度分類
* 全身性アミロイドーシスの重症度分類
* CREDO-Kyotoリスクスコア
* Mayoスコア

<脳神経外科>

*NIHSS(National Institutes of Health Stroke Scale)
*脳卒中重症度スケール(Japan Stroke Scale:JSS)
*日本語版modified Rankin Scale(mRS)判定基準書
*シンシナティ病院前脳卒中スケール(Cincinnati Prehospital Stroke Scale:CPSS)
*WFNS分類
*Hunt and Hess分類
*Hunt and Kosnik分類
*ブルンストローム・ステージ(Brunnstrome stage:Brs)
*Zancolliの分類
*脳卒中機能障害評価法(SIAS、サイアス)
* 修正アシュワーススケール(modified Ashworth scale:MAS)|痙縮評価スケール
* Fisher分類

<脳神経内科>

*MGFA分類|重症筋無力症の症状分類
*ホーン・ヤール(Hoehn&Yahr)の重症度分類
* 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の重症度分類
* House-Brackmann法

<腎臓内科>

*KDIGO基準、新生児修正 KDIGO 診断基準
*AKIN基準
*RIFLE基準、pRIFLE基準
*全身性アミロイドーシスの重症度分類

<形成外科>

*CEAP分類

<整形外科>

*ASIA分類(エイシア分類)
* 修正アシュワーススケール(modified Ashworth scale:MAS)|痙縮評価スケール
* Kellgren-Lawrence分類

<皮膚科>

*アトピー性皮膚炎重症度のめやす(厚生労働科学研究班)
*SCORAD(アトピー性皮膚炎重症度評価法)
*蕁麻疹活動性スコア(Urticaria Activity Score:UAS)
* ベーチェット病の重症度基準
* スティーヴンス・ジョンソン症候群および中毒性表皮壊死症の重症度分類
* 国際的天疱瘡重症度基準(Pemphigus Disease Area Index:PDAI)
* 多汗症疾患重症度評価度(Hyperhidrosis‌ disease‌ severity ‌scale:HDSS)
* CASPAR分類基準
* 円形脱毛症の重症度

<耳鼻咽喉科>

* メニエール病重症度分類・メニエール病総合的重症度
* 若年発症型両側性感音難聴の重症度分類
* 突発性難聴の重症度分類、突発性難聴・聴力回復の判定基準

<リハビリ・リハビリテーション科>

*Barthel Index(バーセルインデックス)
*機能的自立度評価法(functional independence measure:FIM)
*末梢神経損傷の分類(Seddon分類、Sunderland分類)

<糖尿病内科>

*スライディングスケールの使いどき
*改変Davis分類
*国際重症度分類(糖尿病網膜症)

<リウマチ・膠原病科 >

*J-HAQ(m-HAQ)|関節リウマチの身体機能障害評価指標
*Larsen grade分類、Steinbrockerのstage分類|関節リウマチのX線検査による評価
*DAS、SDAI、CDAI|関節リウマチの疾患活動性評価指標
*ベーチェット病の重症度基準
*SLEDAIスコア|全身性エリテマトーデス重症度判断
*サルコイドーシスの重症度分類
*全身性アミロイドーシスの重症度分類
*CASPAR分類基準

<産科・NICU・小児科>

*アプガースコア(アプガー指数)
*カウプ指数(カウプスコア)
*Sarnat分類
*エジンバラ産後うつ病自己評価票(EPDS)
*Crowe分類
*Bishopスコア(ビショップスコア)
*妊娠リスクスコア(初期妊娠リスクスコア、後半期妊娠リスクスコア)
*卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の重症度分類

<婦人科>

*Endometriosis Fertility Index(EFI)
*R-ASRM分類
*Beecham分類
*SMIスコア(簡略更年期指数)
*卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の重症度分類

<救急>

*意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?
*脳死の判定基準
*SIRS(systemic inflammatory response syndrome:SIRS)診断基準
*熱傷指数と熱傷予後指数
*熱傷面積(9の法則、5の法則、手掌法、Lund & Browderの法則)の算出方法
*RASS(Richmond Agitation- Sedation Scale)
*熱傷深度(Burn Depth:BD)
*Artzの基準
*ショックスコア(Shock Score;SS)
*ショック指数(Shock Index;SI)
*CNS-FACEⅡ(家族アセスメント)
*日本救急医学会熱中症分類2015
*JTAS(緊急度判定支援システム)
*Mallampati分類(マランパチ分類)

<精神科>

*改訂 長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)
*Alzheimer’s Disease Assessment Scale(ADAS)
*DASC-21(ダスク-21、地域包括システムにおける認知症アセスメントシート)
*FAST
*臨床的認知症尺度(Clinical Dementia Rating:CDR)
*Mini-Mental State(MMSE)|ミニメンタルステート検査
*ニコチン依存度のスクリーニングテスト(Tobacco Dependence Screener:TDS)

<血液内科>

*Lugano分類(2014)
*新国際病期分類(R-ISS分類)
*再生不良性貧血の重症度基準
*自己免疫性溶血性貧血(AIHA)の重症度分類
*発作性夜間ヘモグロビン尿症の重症度分類 (溶血所見に基づいた重症度分類)
*Binetの病期分類
*改訂Raiの病期分類
*Sokalスコア

<眼科>

*Keith-Wagener(KW)分類/キースワグナー分類(慶大変法)
*ベーチェット病の重症度基準
*スティーヴンス・ジョンソン症候群および中毒性表皮壊死症の重症度分類
*Emery-Little分類
*Shaffer分類
*Scheie分類
*網膜色素変性症の重症度分類

<肛門科>

*Goligher分類(ゴリガー分類)|内痔核の分類

<歯科・口腔外科>

*Lekholm&Zarbの骨質分類
*口腔乾燥の臨床診断基準(柿木分類)

<がん>

*Care Evaluation Scale(CES)
*Integrated Palliative care Outcome Scale:IPOS
*STAS-J(STAS日本語版)
*cancer dyspnea scale:CDS
*Surgical Staging System
*PaPスコア(Palliative Prognosis Score)
*CARGスコア(抗がん剤の有害事象予測ツール)

<褥瘡>

*【褥瘡の評価】DESIGN-R(デザインアール)を用いた評価のコツ
*NPUAP分類
*K式スケール、在宅版K式スケール(在宅版褥瘡発生リスクアセスメント・スケール)
*厚生労働省危険因子評価表

<栄養>

*主観的包括的栄養評価(SGA)
*Malnutrition Universal Screening Tool(MUST)

<その他>

*【痛みの評価スケール】VAS、NRS、フェイススケール
*MMTについて知っておこう!
*浮腫のアセスメントスケールを活用してみよう!
*フレイルの評価基準(J-CHS基準)
*TNM分類
*国際生活機能分類―国際障害分類改訂版―
*ピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)
*CAGE(アルコール依存症スクリーニングテスト)
*LRINECスコア(ライネックスコア)
*トリアージ~START法
*

スケール・指標 記事カテゴリ

「スケール・指標」の記事一覧

15件/172件

新国際病期分類(R-ISS分類)

R-ISS分類は何を判断するもの?  新国際病期分類(R-ISS分類)は、多発性骨髄腫の病期を評価するためのスケールです。  多発性骨髄腫は、血液細胞の一種である形質細胞が悪性化して増殖していく疾患ですが、血液細胞が正常に作られなくなるため汎血球減少症を引き起こし、貧血や

2023/2/20

R-ASRM分類

R-ASRM分類は何を判断するもの?  R-ASRM分類は、子宮内膜症の病変の大きさと癒着の範囲によって、進行度を分類するためのスケールです。  以前は、子宮内膜症を内診所見によって分類するBeecham分類が主流でしたが、腹腔鏡検査が普及してからは、腹腔鏡検査の所見に基

2023/2/18

Keith-Wagener(KW)分類/キースワグナー分類(慶大変法)

KW分類は何を判断するもの?  Keith-Wagener(KW)分類とは、高血圧性眼底所見を判定するためのスケールです。  高血圧は動脈硬化の大きなリスク因子の一つであり、網膜の細動脈にも動脈硬化を引き起こします。重症化すると視力や視野の障害を引き起こすため、早期段階か

2023/2/10

なぜ消化器がんは予後が悪いのか?―肝がん編―

2022年11月16日、「なぜ消化器がんは予後が悪いのか?~予後の悪い三大消化器がん:胆道がん・肝がん・膵がんの現状と課題~」をテーマにしたアストラゼネカ主催のメディア勉強会が開催されました。ここでは、東京大学医学部附属病院 消化器内科 肝癌治療チーム 講師 建石良介先生による講

2023/1/31

Borrmann分類(ボールマン分類)

Borrmann分類は何を判断するもの?  Borrmann分類とは、進行胃がん病変の肉眼的な所見を分類するために用いられるスケールです。具体的には、固有筋層に達した胃がんの肉眼的な所見を1~4型の4タイプに分類していますが、あくまで手術によって得られる切除標本の肉眼的な分類で

2023/1/27

Cohn分類

Cohn分類は何を判断するもの?  Cohn分類とは、無症候性心筋虚血を分類するためのスケールです。  無症候性心筋虚血は、心電図検査や心筋シンチグラフィ検査などで心筋虚血所見を認めるにもかかわらず、胸痛や労作性息切れといった自覚症状を伴わない病態で、高齢者や糖尿病患者さ

2023/1/25

Sarnat分類

Sarnat分類は何を判断するもの?  Sarnat分類とは、新生児仮死における低酸素虚血性脳症(Hypoxic ischemic encephalopathy:HIE)の重症度分類に用いられるスケールです。  HIEを発症すると患児には重篤な後遺症が残る可能性が高く、重

2022/12/26

改変Davis分類

改変Davis分類は何を判断するもの?  改変Davis分類とは、糖尿病網膜症の重症度を評価するためのスケールです。  糖尿病網膜症は、微小血管の動脈硬化によって引き起こされる糖尿病の代表的な合併症の一つですが、進行すると失明に至る可能性があり、QOLに大きな影響を与えま

2022/12/25

ピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)

PSQIは何を判断するもの?  ピッツバーグ睡眠質問票(pittsburgh sleep quality index:PSQI)とは、睡眠障害の程度を評価するためのスケールです。睡眠障害の重症度を評価するためのスケールはさまざまありますが、中でもPSQIは多くのエビデンスが集積

2022/12/23

SCORAD(アトピー性皮膚炎重症度評価法)

SCORADは何を判断するもの?  SCORAD(Severity Scoring of Atopic Dermatitis)とは、European Task Force on Atopic Dermatitis (ETFAD)によって作成された、アトピー性皮膚炎の重症度を評価

2022/11/30

Malnutrition Universal Screening Tool(MUST)

MUSTは何を判断するもの?  Malnutrition Universal Screening Tool(MUST)とは、BMI、体重減少、急性疾患かつ栄養摂取不足の3項目から栄養状態をスクリーニングするスケールです。英国静脈経腸栄養学会が成人を対象に作成したスケールで、在宅

2022/11/20

Kirklin分類(カークリン分類)

Kirklin分類は何を判断するもの?  Kirklin分類とは、心室中隔欠損症(ventricular septal defect:VSD)を中隔の欠損位置で分類するスケールです。  VSDは、先天性心疾患の約20%を占めるとされています1)。生まれつき左室と右室を隔て

2022/11/18

RomeⅣ診断基準

RomeⅣ診断基準は何を判断するもの?  RomeⅣ診断基準は、過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome:IBS)の国際的な診断基準です。  RomeⅣ診断基準は2016年に発表されましたが、それ以前に用いられていたRomeⅢ診断基準と異なる点とし

2022/10/13

蕁麻疹活動性スコア(Urticaria Activity Score:UAS)

蕁麻疹活動性スコアは何を判断するもの?  蕁麻疹活動性スコア(Urticaria Activity Score:UAS)とは、1日の膨疹の数と掻痒の程度を点数化し、慢性蕁麻疹の活動性及び重症度を評価するスケールです。直近7日分の点数を合計したものをUAS7といい、国際ガイドライ

2022/10/11

Gustilo分類(ガスティロ分類)

Gustilo分類は何を判断するもの?  Gustilo分類とは、開放骨折の重症度を評価するためのスケールです。  開放骨折とは、骨折部が体表面の傷と直接つながった状態の骨折のことを指します。神経、血管、筋肉、軟部組織などの損傷を合併することが多く、骨折部が外界と交通して

2022/10/9