「スケール・指標」の記事一覧
15件/172件

新国際病期分類(R-ISS分類)
R-ISS分類は何を判断するもの? 新国際病期分類(R-ISS分類)は、多発性骨髄腫の病期を評価するためのスケールです。 多発性骨髄腫は、血液細胞の一種である形質細胞が悪性化して増殖していく疾患ですが、血液細胞が正常に作られなくなるため汎血球減少症を引き起こし、貧血や

R-ASRM分類
R-ASRM分類は何を判断するもの? R-ASRM分類は、子宮内膜症の病変の大きさと癒着の範囲によって、進行度を分類するためのスケールです。 以前は、子宮内膜症を内診所見によって分類するBeecham分類が主流でしたが、腹腔鏡検査が普及してからは、腹腔鏡検査の所見に基

Keith-Wagener(KW)分類/キースワグナー分類(慶大変法)
KW分類は何を判断するもの? Keith-Wagener(KW)分類とは、高血圧性眼底所見を判定するためのスケールです。 高血圧は動脈硬化の大きなリスク因子の一つであり、網膜の細動脈にも動脈硬化を引き起こします。重症化すると視力や視野の障害を引き起こすため、早期段階か

なぜ消化器がんは予後が悪いのか?―肝がん編―
2022年11月16日、「なぜ消化器がんは予後が悪いのか?~予後の悪い三大消化器がん:胆道がん・肝がん・膵がんの現状と課題~」をテーマにしたアストラゼネカ主催のメディア勉強会が開催されました。ここでは、東京大学医学部附属病院 消化器内科 肝癌治療チーム 講師 建石良介先生による講

Borrmann分類(ボールマン分類)
Borrmann分類は何を判断するもの? Borrmann分類とは、進行胃がん病変の肉眼的な所見を分類するために用いられるスケールです。具体的には、固有筋層に達した胃がんの肉眼的な所見を1~4型の4タイプに分類していますが、あくまで手術によって得られる切除標本の肉眼的な分類で

Cohn分類
Cohn分類は何を判断するもの? Cohn分類とは、無症候性心筋虚血を分類するためのスケールです。 無症候性心筋虚血は、心電図検査や心筋シンチグラフィ検査などで心筋虚血所見を認めるにもかかわらず、胸痛や労作性息切れといった自覚症状を伴わない病態で、高齢者や糖尿病患者さ

Sarnat分類
Sarnat分類は何を判断するもの? Sarnat分類とは、新生児仮死における低酸素虚血性脳症(Hypoxic ischemic encephalopathy:HIE)の重症度分類に用いられるスケールです。 HIEを発症すると患児には重篤な後遺症が残る可能性が高く、重

改変Davis分類
改変Davis分類は何を判断するもの? 改変Davis分類とは、糖尿病網膜症の重症度を評価するためのスケールです。 糖尿病網膜症は、微小血管の動脈硬化によって引き起こされる糖尿病の代表的な合併症の一つですが、進行すると失明に至る可能性があり、QOLに大きな影響を与えま

ピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)
PSQIは何を判断するもの? ピッツバーグ睡眠質問票(pittsburgh sleep quality index:PSQI)とは、睡眠障害の程度を評価するためのスケールです。睡眠障害の重症度を評価するためのスケールはさまざまありますが、中でもPSQIは多くのエビデンスが集積

SCORAD(アトピー性皮膚炎重症度評価法)
SCORADは何を判断するもの? SCORAD(Severity Scoring of Atopic Dermatitis)とは、European Task Force on Atopic Dermatitis (ETFAD)によって作成された、アトピー性皮膚炎の重症度を評価

Malnutrition Universal Screening Tool(MUST)
MUSTは何を判断するもの? Malnutrition Universal Screening Tool(MUST)とは、BMI、体重減少、急性疾患かつ栄養摂取不足の3項目から栄養状態をスクリーニングするスケールです。英国静脈経腸栄養学会が成人を対象に作成したスケールで、在宅

Kirklin分類(カークリン分類)
Kirklin分類は何を判断するもの? Kirklin分類とは、心室中隔欠損症(ventricular septal defect:VSD)を中隔の欠損位置で分類するスケールです。 VSDは、先天性心疾患の約20%を占めるとされています1)。生まれつき左室と右室を隔て

RomeⅣ診断基準
RomeⅣ診断基準は何を判断するもの? RomeⅣ診断基準は、過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome:IBS)の国際的な診断基準です。 RomeⅣ診断基準は2016年に発表されましたが、それ以前に用いられていたRomeⅢ診断基準と異なる点とし

蕁麻疹活動性スコア(Urticaria Activity Score:UAS)
蕁麻疹活動性スコアは何を判断するもの? 蕁麻疹活動性スコア(Urticaria Activity Score:UAS)とは、1日の膨疹の数と掻痒の程度を点数化し、慢性蕁麻疹の活動性及び重症度を評価するスケールです。直近7日分の点数を合計したものをUAS7といい、国際ガイドライ

Gustilo分類(ガスティロ分類)
Gustilo分類は何を判断するもの? Gustilo分類とは、開放骨折の重症度を評価するためのスケールです。 開放骨折とは、骨折部が体表面の傷と直接つながった状態の骨折のことを指します。神経、血管、筋肉、軟部組織などの損傷を合併することが多く、骨折部が外界と交通して