1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 34ページ目

診療科から探す

「診療科から探す」の記事一覧

15件/1634件

⑤ざ瘡様皮疹、爪囲炎予防のスキンケア【PR】

今回は、分子標的薬の代表的な副作用であるざ瘡様皮疹と爪囲炎について予防ケアと発症後の対応について、予防ケアと発症後の対応について解説します。 患者さんの思いを聞き、適切な対応をする  大腸がんのEGFR阻害薬治療中にざ瘡様皮疹を発症した30歳代女性の患者さ

2021/3/30

④手足症候群予防のスキンケア【PR】

今回は、細胞障害性抗がん薬や分子標的薬で起こる手足症候群の予防ケアや発症の経過について解説します。 患者さんの様子を観察して適切な支援を行う  乳がんでカペシタビンの内服中、ひどい手足症候群が生じた60歳代女性の患者さんがいました。痛みが強くつらい思いをし

2021/3/29

③がんの薬物療法中に起こりうる皮膚障害【PR】

がんの薬物療法はさまざまながん種に行われています。用いられる薬剤もさまざまあり、多彩な副作用が生じることもあります。副作用のなかでも皮膚障害は、患者さんのセルフケア支援やきめ細かな観察など看護師がかかわる場面が多くあります。今回は、がんの薬物療法中にどのような皮膚障害が発症す

2021/3/26

第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方法、副作用と合併症、観察項目

局所浸潤麻酔とはどのような目的で実施するのか、どのような薬剤を使用するのかを解説します。 局所浸潤麻酔とは  皮膚や皮下、粘膜に局所麻酔薬を注入することで目的とする部位の知覚神経を一時的に麻痺させる(痛みを取る)方法です。  手術では、ホクロや皮膚病変の切除、切

2021/3/25

胸腔ドレナージの看護|目的・手順・管理・看護計画など

胸腔穿刺・胸腔ドレナージとは  胸腔とは、胸壁で囲まれた空間を指します。また、胸壁の内面を覆う壁側胸膜と肺の表面を覆う臓側胸膜に覆われた空間を胸膜腔といいます。  胸腔穿刺および胸腔ドレナージは、何らかの原因で胸腔の一部である胸膜腔に貯留した空気や液体(血液、滲出液、漏出

2021/3/22

Forrester分類

Forrester分類は何を判断するもの?  Forrester分類は、急性心筋梗塞後の患者さんにおける急性心不全の状態を評価するために、1976年に提唱されたスケールです1)。  肺動脈カテーテルで得られる、心係数(cardiac index:CI)と肺動脈楔入圧(pu

2021/3/11

気管挿管患者さんのQOLを見据えたケア【PR】

集中治療室(ICU)では、患者さんの命を守る医療処置が優先されるのはもちろんですが、同時に回復後の患者さんの状態を見据えたケアも求められています。気管挿管中は、口腔ケアや固定テープによる皮膚トラブルの予防、気管内チューブによる口唇や口腔内のトラブルの予防といったケアも大切です

2021/3/8

Nohria-Stevenson分類

Nohria-Stevenson分類は何を判断するもの?  Nohria-Stevenson分類は、心不全の病態を身体所見からより簡便に評価するための指標です。うっ血所見の有無(wet/dry)および低灌流所見の有無(warm/cold)に基づき、心不全の病態をProfile

2021/3/4

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用・合併症、観察項目

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方法、副作用と合併症、観察項目 全身麻酔とは  全身麻酔は「痛

2021/2/11

第5回 無痛分娩時急変の対策と対応

無痛分娩の合併症は発生頻度は低くても重篤なものがあり、近年の報道をきっかけに勉強した方も多いのではないかと思います。極端な言い方かもしれませんが、出産は無痛分娩をしなくても可能であり、無痛分娩は余計に一手加える医療行為だからこそ十分な安全管理体制を整えて実施するべきです。この

2021/2/7

❝みえない多様性❞に優しい職場づくりプロジェクト―健康経営の新たな視座:片頭痛事例から紐解く―

2020年11月18日、「“みえない多様性”に優しい職場づくりプロジェクト―健康経営の新たな視座:片頭痛事例から紐解く―」をテーマに、日本イーライリリー株式会社によるプレスセミナーが開催されました。セミナープログラムのなかから、富永病院副院長・脳神経内科部長・頭痛センター長の竹島

2021/2/5

②放射線皮膚炎予防ケア・発症後の実際【PR】

放射線皮膚炎を悪化させないためには、予防的ケアが重要になります。どのように行えばよいのか、実際の取り組みについて紹介します。 予防的ケアを行うことで放射線皮膚炎の進行は抑えられる  40歳代女性の舌がんの患者さんにかかわる機会がありました。仕事をバリバリこ

2021/1/31

①放射線皮膚炎の予防の考え方【PR】

がんの放射線治療の目的は、がんの根治、転移や再発の予防や症状緩和など多岐にわたり、患者さんの状態もさまざまです。また、照射する部位によって放射線皮膚炎、口腔粘膜炎、排便・排尿障害などの有害事象が起こるため、症状と患者さんの状態に合わせたケアが必要になります。 今回は、放射線

2021/1/30

内視鏡検査の看護|上部内視鏡と下部内視鏡の実施前・実施中・実施後の注意点

今回は代表的な内視鏡検査について解説します。 【関連記事】 ● 腸蠕動音の4つの分類と聴診のコツ● 皮膚状態・腹部の観察、腹部の聴診法 内視鏡の介助 1)対象疾患  内視鏡検査とは:先端に小型カメラ 又はレンズを内蔵した太さ1cm程の細長い管を口あるいは肛門

2021/1/25

心不全治療の新たなシナリオ

2020年9月17日に、ノバルティス ファーマ株式会社と大塚製薬株式会社の共催による「心不全Webメディアセミナー」が開催されました。今回は「超高齢化社会における心不全医療のあり方」と題し、九州大学大学院医学研究院・循環器内科学教授の筒井裕之先生による講演が行われました。この講演

2021/1/19