医療・看護技術から探す
「医療・看護技術から探す」の記事一覧
15件/1577件

第17回 静脈経腸栄養管理指導者協議会(リーダーズ)学術集会【参加登録のお願い】
参加登録のお願い|第17回 静脈経腸栄養管理指導者協議会(リーダーズ)学術集会 一般社団法人 静脈経腸栄養管理指導者協議会(リーダーズ)の第 17 回学術集会(当番会長:北河 徳彦 先生 神奈川県立こども医療センター)を開催いたします。 第40回日本栄養治療学会に久しぶり
2025/1/16

間質性膀胱炎(ハンナ型)の重症度基準
間質性膀胱炎(ハンナ型)の重症度基準は何を判断するもの? 間質性膀胱炎(ハンナ型)の重症度基準は、間質性膀胱炎(ハンナ型)の重症度を評価し、医療費助成の対象となるかを判断するための指標です。 『間質性膀胱炎・膀胱通症候群診療ガイドライン』では、間質性膀胱炎・膀胱痛症候
2025/1/15

がん患者さんのスピリチュアルペインに関する看護計画
スピリチュアルペインが生じているがん患者さんに関する看護計画 がん患者さんは身体的な苦痛だけでなく、がんと診断される、局所あるいは全身に症状が出現していく、治療への不安や自身の予後などにより、精神的な苦痛、社会的な苦痛、スピリチュアルな苦痛も生じて、患者さんやその家族のQ
2025/1/6

痤瘡重症度判定基準
痤瘡重症度判定基準は何を判断するもの? 痤瘡重症度判定基準は、尋常性痤瘡の症状の程度を客観的に評価し、治療方針を決定するための指標です。 尋常性痤瘡は、いわゆる「にきび」のことで、多くの人が経験する非常に身近な皮膚疾患です。思春期に発症しやすく、「青春のシンボル」など
2025/1/1

アピアランスケア―スキンケア編【PR】
がん治療に伴う外見の変化 がんの三大治療である手術、放射線治療、薬物療法のいずれも、外見に変化が起こります。手術や放射線治療ではその治療部位に限局していますが、薬物療法では多様な変化が、さまざまな部位に生じます(表)。 表 がん治療に伴う主な外見の変化 div.c
2024/12/25

突発性難聴の重症度分類、突発性難聴・聴力回復の判定基準
突発性難聴の重症度分類は何を判断するもの? 突発性難聴の重症度分類は、突発性難聴の程度を評価するためのスケールです。 突発性難聴は、何の前触れもなく、ある日突然、聴力が低下する疾患です。発症のピークは男女とも60歳前後で1)、ほとんどが左右どちらか一方の耳(ごくま
2024/12/20

網膜色素変性症の重症度分類
網膜色素変性症の重症度分類は何を判断するもの? 網膜色素変性症の重症度分類は、矯正視力と視野狭窄の有無から、網膜色素変性症の重症度を評価するためのものです。主に眼科の外来や病棟で用いられます。 網膜色素変性症は、夜盲、視力の低下、視野狭窄、羞明などを引き起こす、進行性
2024/12/11

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の重症度分類
OHSSの重症度分類は何を判断するもの? 卵巣過剰刺激症候群(Ovarian Hyperstimulation Syndrome:OHSS)の重症度分類は、 OHSSの重症度を評価するためのスケールです。婦人科、生殖医療の現場で活用されます。 主に不妊治療で用いる排卵
2024/12/2

Mallampati分類(マランパチ分類)
Mallampati分類は何を判断するもの? Mallampati分類は、気管挿管の難しさ(挿管困難)を予測するために用いられるスケールです。1980年代に、麻酔科医のMallampatiによって作られました1)。 気管挿管は、気管内にチューブを挿入・留置し、気道を確
2024/11/18

統合失調症の看護|原因、病型、症状、治療、看護計画など
前兆期(前駆期) 特に目立った症状はありませんが、周囲も患者さん本人も、「なんとなく違う」「何か変だ」と感じるようになります。軽度の不安や集中力の低下、睡眠障害などがみられます。 急性期 幻覚や妄想といった陽性症状が現れる段階です。激しい症状
2024/11/13

脂肪萎縮症の重症度分類
脂肪萎縮症の重症度分類は何を判断するもの? 脂肪萎縮症の重症度分類は、脂肪萎縮症の重症度を評価し、医療費助成の対象となるかを判定するために用いられるスケールです。 脂肪萎縮症は、脂肪組織が減少または消失する疾患です。病因により、先天性(遺伝子変異など)と後天性(自己免
2024/11/11

Sokalスコア
Sokalスコアは何を判断するもの? Sokalスコアは、慢性骨髄性白血病(chronic myeloid leukemia:CML)の予後を予測するためのスケールです。1980年代にSokalによって提案され1)、血液内科や腫瘍内科で広く使用されています。 CMLは
2024/11/5

緩和ケアの目標ってなんだっけ?
今回の問題看護師国家試験112回-午前-必修6 緩和ケアの目標で正しいのはどれか。 1.疾病の治癒 2.余命の延長 3.QOLの向上 4.在院日数の短縮 回答 3 問題の解説 緩和ケアとは疾患によるさまざまな全人的苦
2024/10/31

服薬コンプライアンスが低下した患者さんに関する看護計画|認知症により認知機能が低下している患者さん
認知機能が低下して服薬コンプライアンスが低下した患者さんに関する看護計画 認知症は脳の機能障害によって日常生活に支障をきたす疾患です。記憶障害や失行、失認など認知機能が低下することも知られており、服薬コンプライアンスに影響することも考えられます。そのため、今回は認知症で認
2024/10/31

がんで緩和ケアを実施している患者さんに関する看護計画
がんで緩和ケアを実施している患者さんに関する看護計画 がんとは、細胞の中にある遺伝子に何らかの要因によって異常が生じて、その異常な細胞が無秩序に増えていく疾患です。周囲の組織に浸潤したり、血液やリンパを介して他の場所に転移したり、局所あるいは全身にがんによる症状が出現する
2024/10/24