「スケール・指標」の記事一覧
15件/175件

無虹彩症の重症度分類
無虹彩症の重症度分類は何を判断するもの? 無虹彩症の重症度分類は、疾患の重症度を評価するとともに、医療費助成の対象となるかどうかを判断するために用いられる指標です。 無虹彩症は、虹彩が完全ないしは不完全に欠損している疾患で、視力障害や羞明といった症状がみられます。また

薬剤性過敏症症候群 重症度判定スコア(DIHS/DRESS severity score)
薬剤性過敏症症候群 重症度判定スコアは何を判断するもの? 薬剤性過敏症症候群 重症度判定スコア(DIHS/DRESS severity score)は、薬剤性過敏症症候群の重症度を評価するために用いられる指標です。 薬剤性過敏症症候群は、特定の薬剤の使用により発症する

原発性胆汁性胆管炎の臨床病期分類
原発性胆汁性胆管炎の臨床病期分類は何を判断するもの? 原発性胆汁性胆管炎(primary biliary cholangitis:PBC)の臨床病期分類は、進行の程度を評価するとともに、医療費助成の対象となるかを判断するための指標です。 原発性胆汁性胆管炎は、自己免疫

好酸球性副鼻腔炎の重症度分類
好酸球性副鼻腔炎の重症度分類は何を判断するもの? 好酸球性副鼻腔炎(Eosinophilic Chronic Rhinosinusitis:ECRS)の重症度分類は、疾患の進行度を評価し、治療方針の決定や医療費助成の対象となるかを判断するために用いられる指標です。 E

ECS(エマージェンシー・コーマ・スケール)
ECSは何を判断するもの? ECSはEmergency Coma Scaleの略で、主に救急医療の現場で使用されるスケールです。患者さんの意識レベルを迅速かつ正確に評価するために用いられます。 意識レベルを評価するスケールとしては、Japan Coma Scale(J

膿疱性乾癬(汎発型)の重症度分類基準
膿疱性乾癬(汎発型)の重症度分類基準は何を判断するもの? 膿疱性乾癬(汎発型)の重症度分類基準は、疾患の進行度を評価し、治療方針の決定に役立てたり、医療費助成の対象となるかを判断したりするために用いられる指標です。 膿疱性乾癬は乾癬の一種です。発熱や皮膚の潮紅とともに

Wong-Mitchell分類
Wong-Mitchell分類は何を判断するもの? Wong-Mitchell分類は、高血圧症に伴う眼底所見から、循環器疾患の発症リスクを予測するための指標です。 『高血圧診療ガイドライン2019』では高血圧について、「脳心血管病(脳卒中および心疾患)の最大の危険

糖尿病黄斑浮腫の国際重症度分類
糖尿病黄斑浮腫の国際重症度分類は何を判断するもの? 糖尿病黄斑浮腫の国際重症度分類は、糖尿病網膜症に伴う黄斑浮腫の程度を評価するために用いられる指標です。 網膜は眼底に広がる薄い膜状組織で、毛細血管が張り巡らされており、神経細胞に酸素や栄養を供給しています。糖尿病によ

新型コロナウイルス感染症の重症度分類
新型コロナウイルス感染症の重症度分類は何を判断するもの? 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症度分類は、感染症指定医療機関や一般医療機関において、患者さんの状態を適切に評価し、治療方針の決定や入院の必要性を判断するために用いられる基準です。特に救急外来や一般病棟

歯周病の新分類
歯周病の新分類は何を判断するもの? 歯周病の分類は見直しが重ねられており、2018年6月に、アメリカ歯周病学会(AAP)とヨーロッパ歯周病連盟(EFP)により公表されたのが、「歯周病の新分類」(以下、新分類)です。 歯周病は、「非プラーク性歯肉疾患を除き、歯周病原細菌

間質性膀胱炎(ハンナ型)の重症度基準
間質性膀胱炎(ハンナ型)の重症度基準は何を判断するもの? 間質性膀胱炎(ハンナ型)の重症度基準は、間質性膀胱炎(ハンナ型)の重症度を評価し、医療費助成の対象となるかを判断するための指標です。 『間質性膀胱炎・膀胱通症候群診療ガイドライン』では、間質性膀胱炎・膀胱痛症候

痤瘡重症度判定基準
痤瘡重症度判定基準は何を判断するもの? 痤瘡重症度判定基準は、尋常性痤瘡の症状の程度を客観的に評価し、治療方針を決定するための指標です。 尋常性痤瘡は、いわゆる「にきび」のことで、多くの人が経験する非常に身近な皮膚疾患です。思春期に発症しやすく、「青春のシンボル」など

突発性難聴の重症度分類、突発性難聴・聴力回復の判定基準
突発性難聴の重症度分類は何を判断するもの? 突発性難聴の重症度分類は、突発性難聴の程度を評価するためのスケールです。 突発性難聴は、何の前触れもなく、ある日突然、聴力が低下する疾患です。発症のピークは男女とも60歳前後で1)、ほとんどが左右どちらか一方の耳(ごくま

網膜色素変性症の重症度分類
網膜色素変性症の重症度分類は何を判断するもの? 網膜色素変性症の重症度分類は、矯正視力と視野狭窄の有無から、網膜色素変性症の重症度を評価するためのものです。主に眼科の外来や病棟で用いられます。 網膜色素変性症は、夜盲、視力の低下、視野狭窄、羞明などを引き起こす、進行性

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の重症度分類
OHSSの重症度分類は何を判断するもの? 卵巣過剰刺激症候群(Ovarian Hyperstimulation Syndrome:OHSS)の重症度分類は、 OHSSの重症度を評価するためのスケールです。婦人科、生殖医療の現場で活用されます。 主に不妊治療で用いる排卵