医療・看護技術から探す
「医療・看護技術から探す」の記事一覧
15件/1577件

腹腔ドレーンを閉塞させないための注意点
▼ドレーン(ドレナージ)について、まとめて読むならコチラ ドレーンとは|ドレーンの種類と管理 Q. ドレーンを閉塞させないためには、どのようなことに注意すればよいの? A. ドレーンの閉塞は、患者さんの体動や内腔の閉塞が原因になって起こることがあります。日
2017/11/23

体位変換とポジショニング
体位変換とは(体位変換の目的) 自分自身で身動きが取れない人や、身動きが不十分な人に対し、介助者が定期的に体位を整えることを体位交換といいます。長時間同じ部分が圧迫されると、血行不良が起こり褥瘡の原因となります。また、動きが制限されることによる拘縮、変形の予防や、
2017/11/21

ドレーン抜去が起こらないようにするには
▼ドレーン(ドレナージ)について、まとめて読むならコチラ ドレーンとは|ドレーンの種類と管理 Q. ドレーンが予定外抜去した! どうすればよい? 抜去しにくいテープ固定の方法はあるの? A.まずはテンションのかからない状態をつくり、適切な固定を行います。予定
2017/11/18

小児医療基礎講座「こどもの薬・こどもに多い感染症・こどもの薬剤耐性対策」について
2017年9月23日(土)、一般社団法人知ろう小児医療守ろう子ども達の会による「第1回小児医療基礎講座」が開催されました。その講座の1つとして、小児の薬の基礎知識や薬剤耐性対策など小児の薬をテーマに、国立国際医療研究センター病院AMR臨床リファレンスセンターに所属する医師
2017/11/16

第4回 爪切り①~前処理
第1回と第2回で足の観察を行いました。 今回からは観察をし、必要なケアの実践をお伝えいたします。 まずは「正常な爪の切り方」から始めましょう。 <爪切りの基礎知識> 1、爪の切り方Q&A Q1:手の爪と足の爪の切り方は同じでしょうか? A :手の指先
2017/11/14

気管切開患者さんの吸引の手順
吸引前の準備 STEP1 バイタルサインを確認 パルスオキシメーターを装着してSpO2と脈拍を確認します。特に、陽圧人工呼吸を受けていて、かつ酸素も使っている患者さんは、吸引によるSpO2低下の可能性が高くなります。そのため、パルスオキシメーターは吸引が終わるまで装着
2017/11/11

第3回 <足浴>フットケアの実践
今回からフットケアの実践を一緒に考えていきたいと思います。 【前回までの記事】 * 第1回 自分の足、見てますか? フットケアで思い浮べることって? * 第2回 足の観察と評価の仕方を知っておこう! まずは看護の基本であり、足の観察をするのに必要なテク
2017/11/1

在宅における栄養補助食品の活用
高齢者の栄養 一般に高齢になると、食事の量が少なくなり、あっさりしたものを好むようになるため、食事に偏りが生じやすくなります。平成28年の国民健康・栄養調査によると、「65 歳以上の高齢者の低栄養傾向の者(BMI≦20 kg/m2)の割合は 17.9%であり、性・年齢階
2017/10/31

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防など)
患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査 術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を行います。 患者さんに検査を受けてもらい、手術を受けても問題ない状態であるかを
2017/10/22

[座談会]がん患者さん同士のWEBを通じたピアサポートについて、どう思う?<後編>【tie up】
◆座談会参加者(五十音順): 岩﨑悠仁香 (乳がん体験者) 小野智恵美 (帝京大学医学部附属病院 がん看護専門看護師/乳がん看護認定看護師) 金井久子 (聖路加国際病院 乳がん看護認定看護師) 清水 研 (国立がん研究センター中央病院 精神腫瘍
2017/10/20

[座談会]がん患者さん同士のWEBを通じたピアサポートについて、どう思う?<前編>【tie up】
◆座談会参加者(五十音順): 岩﨑悠仁香 (乳がん体験者) 小野智恵美 (帝京大学医学部附属病院 がん看護専門看護師/乳がん看護認定看護師) 金井久子 (聖路加国際病院 乳がん看護認定看護師) 清水 研 (国立がん研究センター中央病院 精神腫瘍
2017/10/20

第3回 小児胃瘻と成人胃瘻の違いを考える【PR】
胃瘻管理に取り組む成人診療の医師1名と小児科医師3名の先生方にお集まりいただき、小児のいろうについての座談会が開催されました。成人医療との違い、在宅医療や小児期から成人期医療へのトランジションの問題など、胃瘻を取り巻くさまざまな現状が明らかになりました。 小児の胃瘻
2017/10/16

第42回 胸部大動脈瘤の手術のために入院してきた70歳代の患者さん
今月の事例 [Hさん から提供された事例] 胸部大動脈瘤の手術後、HCUに移りましたが、もともと結核の既往があることから呼吸機能がよくなかったことと、夜間に自己排痰が不十分で、SpO2が低下することから、人工呼吸器を早期に離脱することができませんでした。このような
2017/10/11

第2回 小児胃瘻の現状とこれから【PR】
小児の胃瘻管理に積極的に取り組んでいる3名の小児外科医師が、それぞれの病院での取り組みの現状について講演しました。小児特有のメリット、そしてトランジションや在宅ケアなど今後の課題が明らかになりました。ここではその一端を紹介します。 長野県立こども病院における小児医療
2017/10/9

経鼻栄養チューブの挿入の仕方
チューブの違いと選び方 栄養剤の注入は栄養注入用のチューブで行い、ドレナージを目的とした胃管カテーテルによる栄養剤の注入は避けます。 【栄養チューブ】 栄養剤の注入を目的としているため、3.6~12Frと比較的細く、胃壁を損傷しないように先端が丸く閉鎖されています。
2017/10/8