医療・看護技術から探す
「医療・看護技術から探す」の記事一覧
15件/1577件

急変の発生を未然に防ぐ「RRS(迅速対応システム)」とは?
緊急性が高く、患者さんの予後を左右するクリティカルケア領域に関する知識や技術について解説します。 急変の発生を未然に防ぐ「RRS」とは? RRSとはrapid response systemの略で、「迅速対応システム」ということもあります。院内急変の発
2016/3/2

第10回 エンゼルメイクの目的⑥エンゼルメイクは看取りの手段になるということ
患者さんがご臨終を迎え、本人の人格やその尊厳を失わないよう、ご遺体がケアする人の手を離れるまでケアを行なう「エンゼルケア(逝去時ケア)」。本連載ではそのエンゼルケアの実践法を解説します。 ▼エンゼルケアについて、まとめて読むならコチラ エンゼルケア(逝去時
2016/3/2

第2回 出血傾向がある患者さんへの歯磨き
がん患者さんに起こりやすい口腔粘膜ダメージによる感染をはじめ、誤嚥性肺炎など二次感染のリスクも懸念される口腔トラブルに対して、どのような対策が必要なのかを解説します。 血液データに注意した口腔ケアを 出血があるために歯磨きをしないのは、口腔内の不衛生に
2016/3/1

第10回 摂食嚥下障害の臨床Q&A 「ムセがあったり誤嚥のおそれがある患者さんの食事時の姿勢は?」
本連載では、摂食嚥下障害を初めて学ぶ方も理解できるよう、摂食嚥下障害の基本とともに、臨床症状や実際の症例を通じて最新の嚥下リハ・ケアの考え方を解説します。 認知症のため食事介助が必要な高齢者。食事時にムセを認めるなど嚥下機能の低下を疑うので食事時の姿勢に注意
2016/2/22

第1回 がん患者さんの口腔粘膜感染
がん患者さんに起こりやすい口腔粘膜ダメージによる感染をはじめ、誤嚥性肺炎など二次感染のリスクも懸念される口腔トラブルに対して、どのような対策が必要なのかを解説します。 ▼がん化学療法についてまとめて読むならコチラ がん化学療法とは?副作用の出現時期や症状別
2016/2/22

肝疾患が原因となる皮膚そう痒の病態とケア
患者さんのQOLを低下させる皮膚そう痒は様々な原因によって引き起こされます。 とりわけ肝疾患によるかゆみ自体は知られているものの、そのメカニズムについてあまり知られておりません。 そこで今回は、消化器病棟に勤務する高橋香織さんと皮膚・排泄ケア認定看護師である小林雅代
2016/2/19

【ループス腎炎(SLE)】検査値の看護への活かし方
検査値が何を示しているのか、また検査データを踏まえてどのような看護を行えばいいのか、実際のデータをもとに読み解いてみましょう。今回は、「ループス腎炎(SLE)」です。 事例 入院中の患者さん(女性、20歳代)、主訴・症状は以下のとおりでした。 鼻
2016/2/17

第24回 看護師が知っておきたいアセスメントのコツ
今回は、アセスメントするときに念頭においておきたいことを解説していきます。 ゴールがどこなのかを認識しよう アセスメントは入り口もゴールもバラバラで、ものすごく幅があります。求められる程度は、在宅か病棟かなど看護の現場によっても違います。 疾患名に結びついた
2016/2/15

糖尿病の人は必ず尿糖が出ている?
症状の鑑別に必要な検査値について、よくあるギモンに答えます。 Q 糖尿病の人は必ず尿糖が出ている? A 必ず出ているとはいえません 尿糖は、血糖値がおおむね170mg/dl以上になると尿に溢出します。 尿糖が陽性であれば、その時点で
2016/2/13

インスリン抵抗性を簡単に評価する方法は?
症状の鑑別に必要な検査値について、よくあるギモンに答えます。 Q インスリン抵抗性を簡単に評価する方法は? A HOMA-Rを応用します 膵臓から分泌されるインスリンは、血液中のブドウ糖と結合し、血糖を各細胞に届けます。それによって血液中の血糖は
2016/2/12

第33回 トロンボプラスチンとは?
生体の維持に不可欠な「止血」の機構は、血小板や凝固因子が相互に作用しながら協調することで実現されています。 そのシステムの全貌はきわめて複雑ですが、臨床検査や薬剤に関係する事柄を中心に、止血機構についての知識を整理しなおしてみましょう。 トロンボプラスチン
2016/2/11

空腹時と食後に血糖値を測定するのは、なぜ?
症状の鑑別に必要な検査値について、よくあるギモンに答えます。 Q. 空腹時と食後に血糖値を測定するのは、なぜ? A. 初期の糖尿病を検出することができます 私たちの身体は食事を摂ると血糖値が上昇し、同時に急速にインスリンが分泌されて血糖値を下げて
2016/2/11

第32回 PTとAPTTの違いは?止血機構を知ろう
生体の維持に不可欠な「止血」の機構は、血小板や凝固因子が相互に作用しながら協調することで実現されています。 そのシステムの全貌はきわめて複雑ですが、臨床検査や薬剤に関係する事柄を中心に、止血機構についての知識を整理しなおしてみましょう。 止血の第1段階 血小板の粘
2016/2/10

耐糖能異常をみるために必要な検査データって?
症状の鑑別に必要な検査値について、よくあるギモンに答えます。 Q. 耐糖能異常をみるために必要な検査データって? A. 血糖値、HbA1c、75gブドウ糖負荷試験に注目! 耐糖能とは、上昇した血糖値を正常に戻す、あるいは血糖値を正常に保つ
2016/2/10

第9回 エンゼルメイクの目的⑤家族の意向・希望・思いを考える
患者さんがご臨終を迎え、本人の人格やその尊厳を失わないよう、ご遺体がケアする人の手を離れるまでケアを行なう「エンゼルケア(逝去時ケア)」。本連載ではそのエンゼルケアの実践法を解説します。 ▼エンゼルケアについて、まとめて読むならコチラ エンゼルケア(逝去
2016/2/9