1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 58ページ目

医療・看護技術から探す

「医療・看護技術から探す」の記事一覧

15件/1577件

中心静脈(cv)カテーテル|感染リスクに注意する手技の根拠

中心静脈カテーテルは、患者さんにとって侵襲の高いものです。 感染症などのリスクも高いため、感染予防に配慮して管理する必要があります。 このケアのリスキーポイント 末梢からの輸液ルートの確保ができない場合、あるいは、集中治療を必要とする重症患者さんの全

2016/1/16

採血|手技の根拠(クレンチングの理由など)

今回は、採血(静脈血採血)の手技に関する根拠について解説します。 より正確な検体の採取と患者さんの苦痛を最低限にすることがポイント。正しい手技手順で確実に行うことが大切です。 【採血のまとめ記事】 * 採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

2016/1/14

膀胱留置カテーテル 交換・抜去の注意点

膀胱留置カテーテルのポイント2回目は、交換・抜去の注意点を解説します。 膀胱留置カテーテル 交換の頻度 カテーテルと蓄尿バッグの交換は状態に応じて行う かつて、膀胱留置カテーテルは1週間あるいは2週間ごとに定期的に交換することが推奨され、実践され

2016/1/13

【黄疸の看護】原因・メカニズムと症状、アセスメント

黄疸は血中のビリルビンが増加したことによって起こる症状です。黄疸が生じるメカニズムや原因疾患について整理しておきましょう。 【関連記事】 ● 【肝硬変】症状と4つの観察ポイント、輸液ケアの見極めポイント● 【ヘモグロビン代謝】どうやってヘモグロビンがビリルビンにな

2016/1/13

膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ

尿失禁や便失禁、排尿困難、便秘などに対する処置・ケアは日々行っていることでしょう。 また、同様の処置を手術前に行うことも少なくありません。しかし、これら排泄ケアは、意外にも苦手と思っている看護師が多いようです。 これらの手技の根拠を知って、安全・安楽・安心に自信を

2016/1/12

第23回 在宅療養で補助として人工呼吸器を装着している患者さん

事例 [松子さんより提供された事例] 誤嚥により意識不明、心肺停止状態になり緊急搬送され、呼吸確保のため気管切開をし人工呼吸器を装着した患者さん。自発呼吸が出始めたため、人工呼吸器はあくまで補助として使用し、在宅療養となりました。そのような状態の患者さん

2016/1/11

合併症を予防する口腔ケア

▼酸素療法についてまとめて読むならコチラ 酸素療法とは?種類・目的・適応・看護 普段行っているさまざまなケアにも根拠があります。 その根拠を知ることは、安全に安楽に実施することにつながります。 わかったつもりだったこと、今まであまり気にしていなかったこ

2016/1/11

グルタミンによる周術期合併症軽減の取組み―栄養素の域を超え、グルタミンの特性を利用して―②

周術期の合併症軽減を目的としたグルタミン強化療法は、そのエビデンスが確立されないままでした。しかし、我々はグルタミンの特性を知り、経口摂取でありながらも施行する周術期『グルタミン+BCAA療法』では、術後の合併症を減少させ、また化学療法による筋肉減少対策ともなる、安全で質

2016/1/10

第31回 脂質 LDL・HDLと動脈硬化

臨床的には動脈硬化の危険因子として否定的に語られることの多い脂質は、本来は生体に不可欠な構成要素であり、重要なエネルギー源でもあります。今回はこの脂質について理解を深めましょう。 「脂質」と「脂肪」 脂質に関連する用語には「脂質」「脂肪」「脂肪酸」

2016/1/9

第3回 摂食嚥下障害の検査-嚥下造影検査(VF)と嚥下内視鏡検査(VE)

本連載では、摂食嚥下障害を初めて学ぶ方も理解できるよう、摂食嚥下障害の基本とともに、臨床症状や実際の症例を通じて最新の嚥下リハ・ケアの考え方を解説します。 摂食嚥下障害の検査にはどんなものがある? 臨床でスタンダードに用いられている摂食嚥下機能の検査に

2016/1/4

第30回 静止膜電位はカリウムの平衡電位に近い

興奮していないときの膜電位はどうなっている? 前回は、活動電位を「普段の状態からの電位差の変化」と考え、興奮していないとき(静止時)の膜電位には触れずに説明してきました。 実は、静止時の膜の内外の電位差はゼロではありません。既に述べたように、細胞内のNaイオン

2015/12/29

第20回 五感アセスメントの総まとめ

はっきりとした予兆もなく、患者さんが急変したり、重篤な疾患が進行していたりする経験があると思います。そのような急変に先立って、先輩の看護師や医師から「あの患者、何かヘンだよね」という直感的な台詞を聞いたことがあるかもしれません。 この連載では、急変前の「何かヘン」と

2015/12/27

第2回 【呼吸】聴診スキルアップ!(聴診部位など)

呼吸ケアに欠かせない"聴診"。基本的なアセスメント技術ですが、「どこを聴いたらいいのかよくわからない」「聴きとった音が何を意味するのか判断が難しい」と感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、聴診を基礎からおさらいします。 ▼バイタルサインについて、

2015/12/26

第28回 体温調節ー熱産生のメカニズム

ヒトの深部体温は37℃程度で、多少の変動はあるにせよ、極めて狭い範囲に保たれています。さまざまな状況の変化に乱されることなく体温が一定しているのは、生体が常に熱のバランスを取ってくれているからです。 今回は熱産生・熱放散のメカニズムを振り返ることにより、調節機構が合

2015/12/24

腹腔ドレーンのアセスメントのポイント【排液の量・色・合併症/刺入部】

【関連記事】 *腹腔ドレーンの目的、種類、挿入部位 *腹腔穿刺・胸腔穿刺とは?|ナースのための消化器ケアに役立つ基礎知識 *腹部膨満のアセスメント *消化器ドレーンのミルキング ポイント1 表情、顔色、口調を確認 こんなときは正常

2015/12/23