医療・看護技術から探す
「医療・看護技術から探す」の記事一覧
15件/1576件

好酸球性副鼻腔炎の重症度分類
好酸球性副鼻腔炎の重症度分類は何を判断するもの? 好酸球性副鼻腔炎(Eosinophilic Chronic Rhinosinusitis:ECRS)の重症度分類は、疾患の進行度を評価し、治療方針の決定や医療費助成の対象となるかを判断するために用いられる指標です。 E
2025/3/27

排便コントロールを実施する患者さんに関する看護計画
高齢による長期臥床で排便コントロールが必要な患者さんに関する看護計画 高齢や長期臥床によって筋力が低下したり腸の蠕動運動が低下することで排便がスムーズに行えない場合があります。定期的に排便があっても残便感があったり、硬い便が続いたりした場合は便秘と考えます。便秘が慢性的に
2025/3/24

血管確保が困難な患者さん! どうしたらいい?|トラブルシューティング
輸血を実施する場合の点滴の針は、血管外漏出のリスクを軽減するために翼状針よりも静脈留置針を使用します。一般的な点滴と同じように漏出した場合には疼痛や腫脹、滴下不良が起こります。ゲージ(太さ)の規定はありませんが、成人では、18~20G(ゲージ)を使用することが推奨されていま
2025/3/21

輸血中に急変した!どうする?|トラブルシューティング
急変時に困らないよう対応について知っておこう 輸血は「移植」であり、輸血中や輸血後に生死にかかわるような副作用症状が出現することがあります。しかし、私たちが日常的に経験する副作用症状の多くは、蕁麻疹や掻痒感、発熱反応など軽症なアレルギー性反応が多く、ショック状態など循
2025/3/18

ECS(エマージェンシー・コーマ・スケール)
ECSは何を判断するもの? ECSはEmergency Coma Scaleの略で、主に救急医療の現場で使用されるスケールです。患者さんの意識レベルを迅速かつ正確に評価するために用いられます。 意識レベルを評価するスケールとしては、Japan Coma Scale(J
2025/3/17

膿疱性乾癬(汎発型)の重症度分類基準
膿疱性乾癬(汎発型)の重症度分類基準は何を判断するもの? 膿疱性乾癬(汎発型)の重症度分類基準は、疾患の進行度を評価し、治療方針の決定に役立てたり、医療費助成の対象となるかを判断したりするために用いられる指標です。 膿疱性乾癬は乾癬の一種です。発熱や皮膚の潮紅とともに
2025/3/3

保護の基本を学ぼう【PR】
保護の基本 化学的刺激からの保護 皮膚への化学的刺激になりうるものには、排泄物、ドレーンや気管瘻の周囲などがありますが、やはりおむつ内の排泄物による刺激が、日常的に誰もが直面する問題だと思います。 排泄物はアルカリ性です。その刺激から皮膚を守るためには、撥水保護
2025/2/20

Wong-Mitchell分類
Wong-Mitchell分類は何を判断するもの? Wong-Mitchell分類は、高血圧症に伴う眼底所見から、循環器疾患の発症リスクを予測するための指標です。 『高血圧診療ガイドライン2019』では高血圧について、「脳心血管病(脳卒中および心疾患)の最大の危険
2025/2/20

保湿の基本を学ぼう【PR】
保湿の基本 保湿の目的 保湿の目的は、皮膚のバリア機能を保つことです。また、壊れたバリア機能を修復するはたらきも担っています。どんなにやさしく洗浄しても、汚れとともに皮膚表面の皮脂膜も取れてしまうので、洗浄後には必ずしっかりと保湿をします。さらに、洗浄後だけでなく、乾燥
2025/2/19

洗浄の基本を学ぼう【PR】
洗浄の基本 洗浄の目的 洗浄の目的は、皮膚表面に付いた汚れを取り除き、皮膚を清潔に保つことです。いらない汚れは取りつつも、残さなければいけない皮脂膜を保護することが大切です。皮膚は必ず汚れますので、洗浄は皮膚のターンオーバーにとっても、皮膚の健康にとっても重要だと思いま
2025/2/18

スキンケアはなぜ必要?【PR】
スキンケアの基本と必要性 皮膚の構造を知ろう 皮膚は体表から順に「表皮層」、「真皮層」、「皮下組織層」で構成されています(図1)。 図1 皮膚の構造 表皮層は体表から順に角質層、顆粒層、有棘層、基底層に分かれています。最表面にある表皮層は、水分の蒸
2025/2/17

糖尿病黄斑浮腫の国際重症度分類
糖尿病黄斑浮腫の国際重症度分類は何を判断するもの? 糖尿病黄斑浮腫の国際重症度分類は、糖尿病網膜症に伴う黄斑浮腫の程度を評価するために用いられる指標です。 網膜は眼底に広がる薄い膜状組織で、毛細血管が張り巡らされており、神経細胞に酸素や栄養を供給しています。糖尿病によ
2025/2/12

新型コロナウイルス感染症の重症度分類
新型コロナウイルス感染症の重症度分類は何を判断するもの? 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症度分類は、感染症指定医療機関や一般医療機関において、患者さんの状態を適切に評価し、治療方針の決定や入院の必要性を判断するために用いられる基準です。特に救急外来や一般病棟
2025/2/4

歯周病の新分類
歯周病の新分類は何を判断するもの? 歯周病の分類は見直しが重ねられており、2018年6月に、アメリカ歯周病学会(AAP)とヨーロッパ歯周病連盟(EFP)により公表されたのが、「歯周病の新分類」(以下、新分類)です。 歯周病は、「非プラーク性歯肉疾患を除き、歯周病原細菌
2025/1/21

第17回 静脈経腸栄養管理指導者協議会(リーダーズ)学術集会【参加登録のお願い】
参加登録のお願い|第17回 静脈経腸栄養管理指導者協議会(リーダーズ)学術集会 一般社団法人 静脈経腸栄養管理指導者協議会(リーダーズ)の第 17 回学術集会(当番会長:北河 徳彦 先生 神奈川県立こども医療センター)を開催いたします。 第40回日本栄養治療学会に久しぶり
2025/1/16