1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 102ページ目

医療・看護技術から探す

「医療・看護技術から探す」の記事一覧

15件/1610件

チューブ・カテーテルのルート交換頻度ってどれくらい?

末梢静脈ルート、中心静脈カテーテル、胃管チューブなど各種ルートはどれくらいの頻度で交換するのがよいのでしょうか。感染管理の面からも、交換のタイミングは大切になります。根拠とともに、それぞれのルートの交換のタイミングを知っておきましょう。 Q. 末梢静脈ルート、中心静

2012/4/23

この褥瘡に最適なドレッシング材を選ぶ!

この連載では、創の見方と適切なドレッシング材の選び方について解説していきます。 まずは、ドレッシング材について基本のポイントを押さえておきましょう。 褥瘡のまとめ記事 * 褥瘡とは?褥瘡の看護ケア|原因と分類、評価・予防・治療など ドレッシング材の目的  日本

2012/4/23

第4回 【がん】治療中~経過観察期のストレス

体力が回復してからも、再発・転移の不安が続く時期。不安を抱え込まないための言葉かけや情報提供を行っていくことが大切です。 治療中~経過観察期 患者さんの身体と心 入院しての手術や化学療法などの初期治療から、退院後の通院治療へと、患者さんの生活は大きく変わっていき

2012/4/19

第3回 【がん】告知から治療方針の選択時に抱えるストレス

告知から治療方針が決定するまでは、受け入れがたい現実に対して、否認、怒り、楽観などの反応が現れる時期です。がん患者さんの抱える問題は、個々の社会背景などによってさまざまですが、いつでも支援できることを伝えておきたいものです。 告知~治療方針の選択時に抱えるストレス

2012/4/13

気管吸引 実施の見極めポイント

気管吸引は2時間ごとなど、時間を決めて定期的に行うものではなく、実施するかどうかはアセスメントを行って決定します。 では、アセスメントの際はどこを見て判断するとよいのでしょうか。 今回は、気管吸引が必要かどうかを見極めるためのアセスメントのポイントを解説します。

2012/4/9

第2回 ベッドサイドで看護師とかわす会話

がん患者さんの心のケアとして大切な役割を果たすのが、「ベッドサイドで看護師とかわす会話」です。では、具体的にどのように会話を進めていけばいいのか、ポイントを紹介します。 言葉のキャッチボールができるように ──日々の心のケアとして、病棟看護師は何をすればよいですか

2012/4/6

人工呼吸器装着時の吸引の手技・手順とは?

人工呼吸器装着患者さんの吸引を行う際、いつも行っていることなのでなんとなく行ってしまっていませんか。今回は、吸引の正しい手技と手順、ポイントをおさらいしていきましょう。 Q. 人工呼吸器(気管挿管)を装着している患者さんの吸引の正しい手技とポイントを教えてください。

2012/4/2

第1回 がん看護さんの相談で多いものは?

がん患者さんが必要とする心のケアとは、どのようなものなのでしょうか。がん看護相談などの実践からは、「情報を求めている」という最近の傾向が明らかになっています。 そしてもう一つ、心のケアとして大切な役割を果たすのが、「ベッドサイドで看護師とかわす会話」です。精神看護専門看

2012/3/29

真空管採血の正しい手順は?

採血は、基本的な看護技術です。しかし、経験を積んだナースでも患者さんによっては、採血するのが難しいというケースも……。今回は、真空管採血のポイントを再確認していきましょう。 【採血のまとめ記事】 * 採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等) Q

2012/3/20

【採血】難しいケース(高齢者の採血)を克服しよう

採血は、基本的な看護技術です。しかし、経験を積んだナースでも患者さんによっては、採血するのが難しいというケースも……。ここで、採血のポイントを再確認していきましょう。 Q. 採血時に血管の確認が困難な患者さんの場合、どのように対処するとよいでしょうか。 A. まず

2012/3/13

口腔ケアのスタンダードで効果的な方法を知ろう!

口腔ケアは、患者さんのQOL、ADL向上、そして感染症予防のためにも重要なケアです。口腔ケアの意義、正しい手技を知り、効果的な口腔ケアを行っていきましょう。 Q. 口腔ケアの最新スタンダードを教えてください。また、口腔ケアは1日にどれくらい行うべきなのですか。 A

2012/3/6

効果的な体位変換の目的とポジショニングを知ろう!

患者さんの移動と体位変換は、重要なケアであるとともに頻繁に行われるケアです。患者さんのみならず、看護師自身にも負担がかからないように行いましょう。今回は、体位変換の目的とポジショニングについて解説していきます。 ▼体位変換・ポジショニングについて、まとめて読むならコ

2012/2/27

転倒を防ぐ歩行介助

患者さんの移動は重要なケアであるとともに頻繁に行われるケアです。患者さんのみならず、看護師自身にも負担がかからないように行いましょう。今回は、麻痺のある患者さんに対する安全な歩行介助の方法を解説していきます。 Q. 杖での歩行の際など、どう介助すればよいのかわかりま

2012/2/20

清潔・不潔区域でのガウンテクニックを再確認しよう!

ついつい迷いがちなガウンテクニック。清潔区域と汚染区域での対応の違いと手順をよく頭にいれておくことが大切です。ガウンテクニックを再確認しておきましょう。 Q 清潔・不潔区域でのガウンテクニックをおさらいしたいのですが。 A 清潔区域と汚染区域にいるのでは、ガウンの

2012/2/13

看護師が知っておくべきMRSAに対する感染予防策

MRSA(エムアールエスエー)に感染した患者さんに対して普段行っている感染予防策に加え、何か特別なことをする必要があるのでしょうか。 感染が広がるのを防ぐためにも、必要なことはしっかりと知っておきたいものです。今回は、MRSAに感染した患者さんの環境整備や病室の清掃など

2012/2/6