医療・看護技術から探す
「医療・看護技術から探す」の記事一覧
15件/1577件

【事例】インフルエンザを発症した認知症高齢者の感染管理~患者の不安を軽減し、病室内で過ごせるよう工夫することで感染拡大を防ぐ~
※「■インフルエンザA型を発症」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 事例紹介 Aさん、90歳、女性、アルツハイマー型認知症 ・障害高齢者日常生活自立度:A2、認知症高齢者の日常生活自立度:Ⅱ b、臨床認知症評価尺度(Clinical Dem
2020/3/4

第17回 肥厚、爪白癬、変形した爪①〜観察ポイントとケアの注意点
次のトラブルのある爪、は「肥厚、変形した爪、爪白癬」のケアです。 変形、肥厚、爪白癬は合併していることもあり、十分な観察、聞き取りを行い適切なケアを提供することが必要となります。 巻き爪と同じように「観察→できるケア→継続していくこと」を見ていきましょう。 1.
2020/2/27

リスクはあっても尊厳は保つ!~高齢者の生活に重点をおいた感染対策~
高齢者の感染管理における課題 1.標準予防策の不徹底できていそうでできていない手洗い 高齢者は、加齢に伴い生体防御機能が低下し、感染しやすくなるといわれています。病原性の低い微生物でも感染症を発症することがあり、重症化しやすく、注意が必要です。
2020/2/26

ねじ子のひみつ手技 動画「モニタリング#5」
@media screen and (max-width: 980px){.post__header .thumbnail img {width: 100%;}}モニター管理のお話です。バイタルその他、体から出る様々な情報を絶えずモニタリングし、監視するシステムです。
2020/2/25

高齢者ケア・認知症ケアは病棟師長(看護管理者)で決まる!~みかたを変える看護管理~
※「2.病棟師長が認知症の知識をもつ」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 病棟師長の皆さんは、認知症ケアについてどのくらい関心をもっているでしょうか。自分の親だったらどのような認知症ケアを受けてほしいか、自分だったらどのような認知症ケアを受け
2020/2/19

ねじ子のひみつ手技 動画「モニタリング#4」
@media screen and (max-width: 980px){.post__header .thumbnail img {width: 100%;}}モニター管理のお話です。バイタルその他、体から出る様々な情報を絶えずモニタリングし、監視するシステムです。
2020/2/18

胃ろう・PEGとは|造設術や管理・看護のポイント(まとめ)
胃ろうやPEG(ペグ)は、在宅医療や高齢者医療などでよく耳にする言葉です。それぞれの言葉の意味や種類、看護についてみていきましょう。 胃ろう・PEGとは 胃ろうとは 栄養の摂取方法には、経口摂取、経管栄養法、静脈栄養法などがあります。脳血管障害や嚥下
2020/2/18

ねじ子のひみつ手技 動画「モニタリング#3」
@media screen and (max-width: 980px){.post__header .thumbnail img {width: 100%;}}モニター管理のお話です。バイタルその他、体から出る様々な情報を絶えずモニタリングし、監視するシステムです。
2020/2/13

Challenge! 高齢者ケア~高齢者のみかたを変える~
※「高齢者や認知症に対するみかたのバリア」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 1. はじめに―――逆転の思考 青梅慶友病院(以下、当院)は2018年現在、許可病床数736床、入院患者の平均年齢約89歳、平均入院期間3年5カ月、9割が認知症を
2020/2/12

CCS分類(Canadian Cardiovascular Society functional classification)
1.この分類は何を判断するもの? CCS分類とは、自覚症状に基づいて狭心症の重症度を評価するためのスケールです。このスケールは狭心症状の有無だけでなく、歩行や階段昇降など日常生活上の労作が可能かどうかも評価項目であるため、狭心症による日常生活への支障なども把握する
2020/2/5

日本語版modified Rankin Scale(mRS)判定基準書
1.このスケールは何を判断するもの? 日本語版modified Ranking Scale(mRS)判定基準書とは、脳出血や脳梗塞などの脳血管障害、パーキンソン病などの神経疾患といった神経運動機能に異常を来す疾患の重症度を評価するためのスケールです。 この
2020/2/4

国際生活機能分類―国際障害分類改訂版―
1. この分類は何を判断するもの? 国際生活機能分類は、人間の生活機能と障害の程度を示す分類方法です。病気や加齢による障害の程度を示す分類方法はこれまでにも多くのものが存在していました。しかし、国際生活機能分類は障害の程度を「マイナス面」から捉える従来の評価方法と
2020/2/2

ねじ子のひみつ手技 動画「モニタリング#2」
@media screen and (max-width: 980px){.post__header .thumbnail img {width: 100%;}}モニター管理のお話です。バイタルその他、体から出る様々な情報を絶えずモニタリングし、監視するシステムです。
2020/1/29

脳卒中重症度スケール(Japan Stroke Scale:JSS)
1.このスケールは何を判断するもの? 脳卒中重症度スケール(Japan Stroke Scale:JSS)とは、脳卒中の患者さんの急性期における重症度を判定するためのスケールの一つです。1997年に日本脳卒中学会によって発表されて以来、急性期の脳卒中診療の場にお
2020/1/28

【動画で学ぶ】カテーテル由来血流感染(CRBSI)対策【PR】
カテーテル由来血流感染(CRBSI)とは カテーテル由来血流感染(catheter-related blood stream infection:CRBSI)とは、血管内に留置されているカテーテルに関連して発生した血液感染のことをいいます。血管内に留置されているカ
2020/1/16