1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 53ページ目

医療・看護技術から探す

「医療・看護技術から探す」の記事一覧

15件/1577件

第21回 部位別のエンゼルメイク(3)気道切開部やペースメーカー

臨終を迎えた患者さんの人格や尊厳が失われないよう、ご遺体がみなさんの手を離れるまでケアを行なう「エンゼルケア(逝去時ケア)」。本連載ではそのエンゼルケアの実践法を解説します。  今回は「気管切開部」と「ペースメーカー」の対応についてです。気管は、胃腸とともに腐敗が進

2016/7/30

肺機能検査の目的と看護のポイント

肺機能検査とは  循環器疾患で最も重要な生理機能検査が心電図であるように、呼吸器疾患の診断における最も重要な生理機能検査は肺機能検査です。肺機能検査は、呼気と吸気からなる人間の呼吸運動を評価することができ、なおかつたいていの場合非侵襲的です。精密で大掛かりな装置を要

2016/7/28

第20回 部位別のエンゼルメイク(2)外傷・腫瘍・褥瘡・熱傷がある場合

臨終を迎えた患者さんの人格や尊厳が失われないよう、ご遺体がみなさんの手を離れるまでケアを行なう「エンゼルケア(逝去時ケア)」。本連載ではそのエンゼルケアの実践法を解説します。 今回は「顔面の外傷や腫瘍」と「褥瘡や熱傷」の対応についてです。顔に開放性の腫瘍があったり、ケガ

2016/7/23

【褥瘡ケア】外用剤の目的と塗布のタイミングは?

使用している外用剤にどのような働きがあるか知っていますか?外用剤の成り立ちからわかる作用を知って、適切に使用できることが大切。そんな質問に答えます。 Q1. 外用剤はどういう目的で使用されるの? 基剤の特性を活かした創の湿潤環境の調節、薬効による治療効

2016/7/22

気管支鏡検査の目的と看護のポイント

気管支鏡検査とは 呼吸器領域で、診断、治療の重要な手段となる内視鏡検査が気管支鏡検査です。気管支鏡検査では、肺炎や結核などの感染性疾患における病原体同定、肺内の腫瘤性病変に関する病理組織学的な検索などの診断技術や、さらには肺全体に広がるびまん性肺疾患でのBAL(気管

2016/7/21

喀痰が多い気管切開患者さんにはどう対応する?

▼気管切開についてまとめて読むならコチラ 気管切開とは? 気管切開の看護 原因別に対応策を考える!  喀痰が多くて困ったという質問をよく受けます。まずはその状況から考えてみましょう。痰が多いのは気管の中ですか?気管切開チューブのカフ上部ですか?それと

2016/7/20

第27回 胃内に血液混じりの残留物があった患者さん

今月の事例 [Kさん から提供された事例] 小児病棟に入院中の重症心身障害児。肺炎により入院となり、絶飲食で末梢点滴から輸液を行っていました。入院時38度台だった熱が36度台まで下がり、SpO2 90%後半、血圧は80台となり、医師の指示により経管栄養が開

2016/7/5

第5回 周術期の口腔ケアはなぜ必要?

術前の口腔衛生状態は術後にも影響する みなさん、こんにちは。今回のテーマは、前回の続編の「外科手術の周術期管理と口腔ケア(その2)」です。その1では、「外科手術周術期におけるオーラルマネジメント」のなかで、全身麻酔周術期のオーラルマネジメントについてお話させていただ

2016/7/2

第19回 部位別のエンゼルメイク(1)点滴やカテーテルなど医療器材の取り外し

臨終を迎えた患者さんの人格や尊厳が失われないよう、ご遺体がみなさんの手を離れるまでケアを行なう「エンゼルケア(逝去時ケア)」。本連載ではそのエンゼルケアの実践法を解説します。 ▼エンゼルケアについて、まとめて読むならコチラ エンゼルケア(逝去時ケア)とは?

2016/6/25

瞳孔反射(対光反射・輻輳反射)の見方、眼球運動の試験-中枢神経系アセスメント

【関連記事】 ● マンガでわかる! 意識レベルのアセスメント● 急変時に行う「迅速評価→1次評価(ABCDE)→2次評価(SAMPLE)」とは? 瞳孔反射の見方 瞳孔反射は対光反射や輻輳反射により検査しますが、瞳孔は明るいところでは収縮するので、できるだ

2016/6/24

ビーフリードに遮光は必要か?

*ビーフリード投与の際、通常は遮光の必要はありません。 基本的に遮光は必要ない ビーフリード(R)に他の薬剤を混合せず、病室などの室内散乱光下で投与する場合は、遮光カバーをつける必要はありません。 ビーフリードを外袋から取り出した後、隔壁を開通し室内散乱

2016/6/18

摘便・浣腸の方法と注意点

今回は、摘便・浣腸を行う際のコツや注意点を解説します。 【関連記事】 * 摘便とは|適応・禁忌・手順・コツ〜根拠がわかる看護技術 摘便のコツ・注意点 摘便前に肛門をタッピングまたはマッサージする 摘便は単に指の腹で便を摘み出すことではなく、栓にな

2016/6/13

第3回 経管栄養剤による「排便コントロール」改善への取り組み【PR】

▼経腸栄養について まとめて読むならコチラ 経腸栄養(経管栄養)とは|種類・手順・看護のポイント 職員全員が高い意識をもち、自然に近い排便を目指す  排泄部会の活動を通して、排泄ケアの改善に取り組んできた竹川病院ですが、今後の目標として、田

2016/6/13

第18回 エンゼルメイク実践編 (7)「リップカラー・ ネイルカラー」と 「顔のエンゼルメイク用、物品の管理方法」

臨終を迎えた患者さんの人格や尊厳が失われないよう、ご遺体がみなさんの手を離れるまでケアを行なう「エンゼルケア(逝去時ケア)」。本連載ではそのエンゼルケアの実践法を解説します。 今回の顔のエンゼルメイクの解説は、仕上げのプロセスの「リップカラー・ネイルカラー」

2016/6/11

負担の少ない体位変換の方法・手順

患者さんの体位変換は重要なケアであるとともに頻繁に行われるケアです。今回は、患者さんにも看護師にも負担が少ない体位変換の方法を解説していきます。 Q 患者さんにも看護師にも負担の少ない体位変換の方法を教えてください。特に拘縮や片麻痺のある患者さんへの楽な体位変換につ

2016/6/1