1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 53ページ目

医療・看護技術から探す

「医療・看護技術から探す」の記事一覧

15件/1603件

バルーンカテーテルから尿漏れしているとき、どうしたらいい?

バルーンカテーテルから尿漏れしている場合、どのように対応したらよいのでしょうか。また、疼痛の訴えがあった場合には、どのように対応したらよいのでしょうか。認定看護師が疑問に答えます。 【関連記事】 ● 膀胱洗浄の目的と手順〜根拠がわかる看護技術● 鑷子で尿道カテーテ

2016/10/8

看護研究とは?テーマ選びと書き方(計画書、分析方法など)まとめ

看護研究は、大学や大学院だけでなく臨床でも多く行われています。研究という言葉、どう進めたらよいのかわからないといったことや、通常の業務外で行わなければならないことから、苦手意識を感じている看護師も多いのではないでしょうか。 現場での疑問や問題が研究課題となり、臨床で

2016/10/5

第28回 摂食嚥下障害の臨床Q&A「舌苔を取りたいのですがどうすれば良いですか?」

心不全の92歳女性、舌苔があります。どうすればきれいになりますか?  舌の表面が白っぽいと誰でも気になるものです。しかし私たちの舌の表面はある程度舌苔が付着しているため白っぽいものを認めるのが正常です。真っ赤な舌、何も付着物がなくつるつるしている舌は何か

2016/10/4

第2回 在宅胃瘻栄養管理における問題点の検討ーこども病院・患者家族団体・医療機器メーカーが協同して行う小児在宅医療へのアプローチ【PR】

共催:第53 回日本小児外科学会学術集会/第24 回アジア小児外科学会/ハリヤード・ヘルスケア・インク 2016 年5月24~26日、第53回日本小児外科学会学術集会・第24 回アジア小児外科学会が開催されました。「『わ』をもって尊しとなす―小児外科医療の和・輪・倭

2016/10/3

がんの化学療法による口腔粘膜炎とは?

▼がん化学療法についてまとめて読むならコチラ がん化学療法とは?副作用の出現時期や症状別の看護 口腔粘膜炎はどうしてできる?  抗がん剤の投与で口腔粘膜炎が起こるのは、抗がん剤によって発生したフリーラジカルが口腔粘膜の組織を破壊するのが原因です。

2016/9/28

第1回 小児在宅医療における適切な胃瘻栄養とは?ーこども病院・患者家族団体・医療機器メーカーが協同して行う小児在宅医療へのアプローチ【PR】

共催:第53 回日本小児外科学会学術集会/第24 回アジア小児外科学会/ハリヤード・ヘルスケア・インク 2016 年5月 24 ~ 26 日、第53 回日本小児外科学会学術集会・第24 回アジア小児外科学会が開催されました。「『わ』をもって尊しとなす―小児外科医療の

2016/9/26

睡眠障害とは? 種類・原因・症状

患者さんから眠れないと訴えられることも多いのではないでしょうか。一口に眠れないといっても睡眠障害にはいくつかの種類があります。また高齢者は加齢により睡眠障害を起こしやすく、対応が必要となります。 ここでは、臨床で問題となりやすい高齢者の睡眠障害について書かれている記事を

2016/9/25

第27回 摂食嚥下障害の臨床Q&A「義歯を外してくれない患者さんにどう対応する?」

アルツハイマー型認知症の76歳男性、食後の口腔ケアで義歯を外していただきたいのですが、外してくれません。こちらが外そうとすると、口を開けてくれません。どうすれば良いでしょうか。  患者さんは義歯を使うとき、歯科から義歯について様々な指導を受けています。指

2016/9/20

第23回 部位別のエンゼルメイク(5)尿道、肛門などのデリケートな部位(6)リンパ

臨終を迎えた患者さんの人格や尊厳が失われないよう、ご遺体がみなさんの手を離れるまでケアを行なう「エンゼルケア(逝去時ケア)」。本連載ではそのエンゼルケアの実践法を解説します。 今回は「尿道口・膣口・肛門」と「リンパ漏れ」の対応について解説します。 尿道口への対

2016/9/17

褥瘡とは?褥瘡の看護ケア|原因と分類、評価・予防・治療など

「褥瘡」に関する記事をまとめました。 *2017年1月12日改訂 *2024年2月29日 褥瘡とは? 褥瘡の定義  褥瘡とは、日本褥瘡学会では「身体に加わった外力は骨と皮膚表層の間の軟部組織の血流を低下、あるいは停止される。この状況が一定時間持続されると

2016/9/13

第26回 摂食嚥下障害の臨床Q&A「口腔ケア時のブクブクうがいでむせてしまうとき、どうすればよい?」

脳梗塞の既往歴がある85歳男性。食事はペースト食で10割摂取できています。歯は数本残っています。口腔ケア後にうがいをしていただいているのですが、最近になってむせるようになりました。うがいは大切だと歯科衛生士さんにいわれましたが、続けなくてはなりませんか?

2016/9/13

第25回 摂食嚥下障害の臨床Q&A「口腔ケアを嫌がる患者さんにどう対応する?」

認知症(レビー小体型)の84歳男性、少しずつ口腔ケアを嫌がっていましたが、今は断固としてさせてくれません。しかも口腔ケアをしようとすると指を咬まれそうになります。口臭も目立ってきましたし、以前に誤嚥性肺炎もしているので口腔ケアは必要だと思います。どうしたら良いでしょう

2016/9/6

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形の種類と原因など

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 *2024年8月27日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信号を発生して心筋に伝達する、刺激伝導系と呼ばれる機能があります

2016/9/1

排泄ケアから考える「活動と参加」の支援~要介護度に関わらず主体的な生活を~【PR】

2016年6月30日(木)、ベルサール新宿グランドにて「排泄ケアから考える“活動と参加”の支援~要介護度に関わらず主体的な生活を~」と題した、介護老人保健施設せんだんの丘施設長・土井勝幸さんによる講演と、7月1日発売の紙おむつ「リフレ スマートライン」の新商品発表会が開催

2016/9/1

第24回 摂食嚥下障害の臨床Q&A「口腔内が乾燥している患者さんにどう対応すればよい?」

脳梗塞後の77歳女性、口腔内の乾燥が目立ちます。服薬数も多いのですが、どれも止められるものではありません。水分摂取をすすめるもののあまり飲んでもくれません。どうしたらいいですか? 口腔乾燥とは唾液の分泌量が低下し、口腔内が乾燥している状態です。今回は口腔乾燥

2016/8/30