1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 83ページ目

医療・看護技術から探す

「医療・看護技術から探す」の記事一覧

15件/1611件

【問題24】200mlを50ml/h 小児用ルートで投与する時、10秒間の滴下数は?

問題 小児用ルートを使用して、△△輸液200mlを50ml/hで投与する指示を受けました。 10秒間の滴下数はいくつでしょうか? 解答・解説は次のページです。 解答 約8滴 解説 小児用ルートは1m

2014/10/16

【食道がんとは?】食道がん 術前・術後看護の検査データはココを見る!

食道がんの術前・術後看護に必要な検査データをピックアップしました。 食道がんとは? 組織型は、扁平上皮がんと腺がんの2種類があります。 扁平上皮がんは、食道壁の粘膜層に生じるがんで、食道がんの90%がこの扁平上皮がんにあたります。 腺がんは腺細

2014/10/15

【看護倫理・事例】第13回<問題編>抑制をすべきか悩んだケース

日々の看護のなかに意外に多く潜んでいる倫理的問題。それらの解決のためには、まず、倫理的な違和感に気づくセンスが大切です。 今回は、患者さんの個人情報の保護と共有に関するケースをもとに、センスを磨く練習をしてみましょう。 今回の患者さん 古川正夫

2014/10/14

【問題23】抗生剤と生食100mlを、60分間 小児用ルートで投与する時、1分間の滴下数は?

問題 小児用ルートを使用して、●●抗生剤を、100ml生理食塩水で溶解して、60分間で投与する指示を受けました。 1分間の滴下数はいくつでしょうか? 解答・解説は次のページです。 解答 100滴 解説

2014/10/13

【心不全】過剰な水分量を把握する観察項目

心不全患者さんの体内にある過剰な水分量を把握する観察ポイントについて解説します。 ▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ 心不全の看護|原因、種類、診断、治療 1 尿量を観察する  尿量は、輸液量を調整するために最も重要な情報の

2014/10/12

呼吸困難感を訴える患者さんへの問診のしかた

息苦しさの原因が、心不全によるものか、呼吸不全によるものかをアセスメントするための、問診のしかたについて解説します。 発症時期と経過を問診する場合 【こんなふうに質問しよう!】 「いつから息苦しくなりましたか」 「突然or徐々に息苦しく

2014/10/12

第7回 ナトリウムと水は切っても切れない関係

ナトリウムって難しい、と感じている人は多いのではないでしょうか。今回は、なぜナトリウムを難しいと感じてしまうのか、その原因を考えます。 ナトリウムは水と絡めて考える まず、ナトリウムはどうして「難しい」と感じるのか、考えてみましょう。 ほかの電解

2014/10/11

【問題22】500mlを60ml/h 小児用ルートで投与する時、10秒間の滴下数は?

問題 小児用ルートを使用して、○○輸液500mlを60ml/hで投与する指示を受けました。 10秒間の滴下数はいくつでしょうか? 解答・解説は次のページです。 解答 10滴 解説 小児用ルートは1m

2014/10/9

【看護倫理・事例】第12回<解決編>個人情報の取り扱いに悩んだケース

日々の看護のなかに意外に多く潜んでいる倫理的問題。それらの解決のためには、倫理的問題に気づくセンスが欠かせません。 前回紹介した【個人情報の取り扱いに悩んだケース】について、5つのポイントを確認しながら、解決策を考えてみましょう。 ★5つのポイント「フライの倫理原

2014/10/8

【問題21】200mlを50ml/h 小児用ルートで投与する時、1分間の滴下数は?

問題 小児用ルートを使用して、△△輸液200mlを50ml/hで投与する指示を受けました。 1分間の滴下数はいくつでしょうか? 解答・解説は次のページです。 解答 50滴 解説 小児用ルートは1ml

2014/10/6

「プレフェミン(R)」(国内初となるPMS治療薬)が新発売

国内初となるPMS治療薬「プレフェミン®」がゼリア新薬より9月10日に発売されました。 「プレフェミン®」の有効成分はチェストベリーの乾燥エキス。 チェストベリーは西洋ハーブの一種で、ヨーロッパにおいて月経前症候群(PMS)及び月経不順等のさまざまな婦

2014/10/3

【問題20】500m×3本を、24時間 成人用ルートで投与する時、10秒間の滴下数は?

問題 成人用ルートを使用して、●●輸液500m×3本を、24時間で投与する指示を受けました。 10秒間の滴下数はいくつでしょうか? 解答・解説は次のページです。 解答 約3滴 解説 成人用ルートは1

2014/10/3

【透析療法とは?】透析患者さんの血液検査データはココを見る!

透析患者さんの看護に必要な検査データをピックアップしました。 透析療法とは? 透析療法が必要な患者さんとは? 保存治療でコントロール困難な高度な溢水、電解質異常、代謝性アシドーシス、貧血、尿毒症による全身倦怠感・食欲不振 などが出現した患者さんが

2014/10/2

第13回 漢方薬の今さら聞けないQ&A

近年、保険適用の漢方薬が増え、患者さんのなかでも漢方薬を常用している人はめずらしくなくなってきました。そうなると気になるのが副作用や飲み合わせ。そんな漢方薬についての素朴なギモンに答えます。 Q. 現在どれくらいの漢方薬が保険適用で処方されているの?

2014/9/30

緩和ケアに求められる3つのスキル

緩和ケアというと終末期というイメージがありますが、現在は「がんと診断されたときから開始する」という考えもあり、より早期から行うことが求められています。 その中で、看護師はどのような役割を求められているのでしょうか。今回は、緩和ケアをキーワードに解説します。

2014/9/29