医療・看護技術から探す
「医療・看護技術から探す」の記事一覧
15件/1577件

第6回 治療の選択で悩む患者さんへのアプローチ
乳がん、子宮がん、卵巣がんという女性のがんの場合、治療をすることによって女性らしさの喪失につながると考える患者さんが多く見られます。今回は、本人が十分に納得して治療を受けられるようどのようにアプローチすればいいのかを考えます。 Q. 治療の選択で悩む患者さんに対して
2013/1/17

【高齢者の脱水・食欲不振】アセスメントと予防・ケアのポイント
脱水・食欲不振は高齢者によく見られる症状の一つです。 器質的要因、心理的要因を考慮して、重篤化を防ぐことが大切です。 症状の特徴 脱水ってどんな症状? 脱水とは、体内への水分の摂取と排出のバランスが崩れ、体内で水分の不足が起きている状態です。体液は細胞内
2012/12/31

【誤嚥性肺炎を予防】摂食・嚥下障害の観察・ケアのポイント
誤嚥性肺炎の原因と症状 摂食・嚥下障害に付随して起こる可能性のある誤嚥性肺炎の原因と症状について解説します。 誤嚥性肺炎はどうして起こるの? 一番の原因は加齢による機能低下と抵抗力の低下です。 口腔、咽頭、食道などの嚥下筋力が低下して、食道に運ばれるべき食物や
2012/12/10

第11回 麻痺・拘縮-在宅に向けての視点
在宅に移行する際に、気を付けたいことを解説します。 患者さんの状態を把握し、意欲を高めるかかわりをしていますか? 在宅支援で最も大切なことは、患者さん本人はもちろんのこと、家族に患者さんがどのような状態にあるのかを理解してもらうことです。 麻痺・拘縮によるリスク
2012/11/19

第10回 麻痺・拘縮のケアと予防のポイント
▼体位変換・ポジショニングについて、まとめて読むならコチラ 体位変換とポジショニング 観察とアセスメントのポイントを押さえたところで、ケアと予防のポイントについて解説します。 的確な体位保持により、麻痺・拘縮の予防・維持を図ろう! 麻痺と拘縮のケアでは、
2012/11/12

第9回 麻痺・拘縮の観察とアセスメント
麻痺・拘縮に伴ってさまざまな症状が引き起こされます。それを防ぐためにも、拘縮は早期に発見する必要があります。 今回はどんなところを観察すればよいのかを解説します。 拘縮は早期に予防、発見してリハビリにつなげる 麻痺や拘縮は、骨折や脱臼、褥瘡、肺血栓塞栓症といった
2012/11/5

第8回 麻痺・拘縮はなぜ起きる?
麻痺・拘縮は、ほかの廃用症候群等を招く要因にもなることから予防に努め、ADLを維持・向上させる支援が大切です。最初に、なぜ起こるのかを解説していきます。 どんな症状? 麻痺の症状と種類 脳・神経系に何らかの障害が生じ、随意運動ができなくなる状態が麻痺です。 運
2012/10/29

第7回 転倒・転落 在宅に向けての視点(いきいき転倒予防運動)
これまで、転倒・転落に関して、なぜ起こるのか?、どうアセスメントしたらよいのかやケアの仕方などを解説してきました。 最後に在宅に移行する際にどのような視点をもって考えればいいのかを解説します。 個々の家庭環境に合わせたゴールを設定していますか? 入院時に家族
2012/10/23

第6回 転倒・転落の予防とケアのポイント
これまで、なぜ起こるのか、また観察・アセスメントにポイントについて解説しました。 今回は、それらを踏まえた上でケアや予防にどう活かしていけばいいのかを解説します。 環境調整が基本中の基本 転倒リスクをアセスメントしたら、その患者さんにとってリスクとなる行動、物的
2012/10/16

第5回 転倒・転落の観察とアセスメント
転倒・転落を防ぐには、身体状態、精神状態、環境などをアセスメントし、要因を洗い出すことで、予防を図る姿勢が必要です。 今回は、観察とアセスメントのポイントについて解説します。 身体症状だけでなく、生活背景や性格などを統合的に見ていくことが大切 身体機能そして環境
2012/10/9

第4回 転倒・転落の原因は?なぜ起きる?
機能低下に伴うさまざまな症状をどのようにアセスメントをすればよいのでしょうか。 今回からは、症状別に具体的なポイントを挙げ、解説していきます。 まずは転倒・転落がどんな症状なのか、なぜ起こるのかを知っておきましょう。 どんな症状? 高齢者の代表的なリスクの一つ
2012/10/2

第3回 加齢による3つの機能低下と症状
今回は、日常生活機能、精神機能、内臓機能の3つに分けて、実際の低下の内容について見ていきます。 日常生活機能低下 加齢により運動機能が低下し、それによってADLもまた低下することになります。 機能低下する運動器官と症状、主な疾患は次の通りです。 骨 骨を形成
2012/9/25

第132回 ホスピスケア研究会
放射線治療のセルフケア 大切なのは"支援"の視点 平成24年8月5日(日)に、がん研究会有明病院(東京都江東区)にて、第132回ホスピスケア研究会が開催されました。今回は、東邦大学医療センター大森病院でがん看護専門看護師として活躍する祖父江由紀子さんの講演「最新の放
2012/9/24

第2回 高齢者のアセスメントとケアで気をつけたいこと
第2回目は、高齢者をアセスメントやケアする際に看護師が念頭に置いておくとよいこと、気を付けたいことをについて解説します。 高齢患者さんについてアセスメントするには 日常生活を知る(理解する) まずは、その患者さんの日常生活を知る(理解する)ために、看護データベー
2012/9/18

第1回 【高齢者看護】加齢による機能低下とそのメカニズム
高齢者看護では、成人と異なり、加齢による身体・精神機能の変化を視野に入れ生活機能も含めたアセスメントとケアが求められます。 第1回は、高齢者看護のとらえ方と加齢による身体・精神・社会的機能の変化と特徴について解説します。 【関連記事】 ■高齢者のアセスメントとケア
2012/9/12