医療・看護技術から探す
「医療・看護技術から探す」の記事一覧
15件/1577件

第44回 夜勤時にトイレで転倒した患者さん
今回は、夜勤時に患者さんが転倒した際にどのような行動をとるかを考えてもらいました。 【事例】 クロイツフェルト・ヤコブ病の70歳代の患者さん。車椅子移乗軽介助の状況で、食欲不振で入院してきました。 ある日の夜中、身障者トイレまで介助し、終わったらナー
2018/3/24

与薬とは? 5R(6R)、剤形別特徴と投与の手順
【関連記事】 ● 【服薬管理】ケア&対応の5つのワザ ● 今見直したい薬剤耐性(AMR)の現状と対策ー看護師に求められることを考えよう ● 【連載】安全・確実に実施する!与薬のポイント 与薬とは 与薬とは病気の程度やその症状に合わせ
2018/3/22

おむつの交換(パンツタイプ)の手順とポイント
おむつの交換(パンツタイプ+尿取パッド)の当て方 パンツタイプ紙おむつと尿取りパッドを併用する場合で、尿取りパッドを交換する方法を紹介します。 物品の準備 必要物品 ディスポーザブル手袋(未滅菌) ビニールエプロン パンツタイプ紙
2018/3/20

おむつの交換(おむつ+尿取りパッド)の手順とポイント
おむつの交換(おむつ+尿取りパッド 両方) 物品の準備 必要物品 ディスポーザブル手袋(未滅菌) ビニールエプロン おむつ 尿取りパッド おしりふき(トイレットペーパーやウエットティッシュタイプのおしりふき) タオル(患者さんにかけ
2018/3/18

おむつの種類と選択・交換頻度の見極め
おむつの種類 おむつには、アウター(外側のおむつ)とインナー(内側のパッド)があります。 アウター アウターには、テープタイプ紙おむつ、パンツタイプ紙おむつ(リハビリパンツともいう)、2WAYパンツタイプ紙おむつ、布製で吸収体のないホルダーパンツが
2018/3/15

第7回 角化した部位のケア・観察
今回は爪に続いて足裏の角化した部位などに行うやすりがけについてです。 角化は生活環境による乾燥、靴などの外的刺激(摩擦)、疾患や加齢による代謝低下が原因で起こります。 病気でなくても私たちのかかとや指先の皮膚が角化して硬くなったり、カサついて靴下に引っかかったり、ひ
2018/3/14

膀胱洗浄の目的と手順〜根拠がわかる看護技術
関連記事 * 【尿道留置カテーテル関連編】一番効果のある感染防止策は? * 陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術 膀胱洗浄とは 膀胱洗浄とは、主に膀胱留置カテーテルを留置中の患者さんを対象として、カテーテルを使用して膀胱内
2018/3/11

タッチングとは|ケアの方法と効果〜根拠がわかる看護技術
タッチングとは? 看護におけるタッチング タッチングとは、非言語的コミュニケーションの一つで、患者さんの身体に触れることをいいます。 タッチングには、マッサージや指圧など、治療を目的とするタッチング、バイタルサインの測定や清拭、検査など処置目的のタッ
2018/3/10

脳卒中急性期の栄養管理 嘔吐・逆流に対する乳清ペプチド消化態流動食の有用性【PR】
POINT ●早期経腸栄養の有用性は各種ガイドラインで示されており、脳卒中急性期も同様に早期経腸栄養が有用である。しかし、逆流・嘔吐を懸念するあまり積極的な開始がなされていない場合が多い。 ●脳卒中急性期の絶飲食・点滴での栄養管理により、消化管の廃用性機能障害や栄
2018/3/5

在宅での点滴の実施方法について知っておこう!
1日でも長く在宅での生活を希望されている方が増えてきました。それに伴い、在宅で実施できる医療も拡大をしてきています。近年、日本人の死因第3位が肺炎になりました。在宅療養において、肺炎や軽度感染症治療のために実施する補液や抗生剤の点滴の依頼も増加しています。 今回は、
2018/2/28

ガス抜き(駆風浣腸)とは|方法と手順〜根拠がわかる看護技術
ガス抜き(駆風浣腸)とは ガスの貯留による腹部膨満、それに伴う腹痛や悪心などを緩和するために行われるケアです。肛門にカテーテルを挿入し、ガスの排出を促します。 大腸内視鏡検査後、腸内に残った空気を抜くために行うこともあります(腸内に空気を送り込んで
2018/2/20

ポータブルトイレとは|介助・援助の注意点〜根拠がわかる看護技術
ポータブルトイレとは 持ち運びが可能なトイレのことです。医療施設でよく使われるプラスティック製のものの他に、木製のもの、金属製のものがあります。 また、ポータブルトイレには、手すりがあるもの、手すりが可動するもの、暖房便座など、機能的にいろいろな種類が
2018/2/18

摘便とは|適応・禁忌・手順・コツ〜根拠がわかる看護技術
【関連記事】 ●グリセリン浣腸の目的と手順【マンガでわかる!看護技術】 ●第8回 腹部膨満を訴える患者さんのアセスメント(排ガスの有無など) 摘便とは 摘便とは、自然排便ができない患者さん、麻痺があるなど何らかの理由で腹圧がかけられない患者さん、脊損
2018/2/17

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術
*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知ろう! 陰部洗浄とは 入浴ができない患者さんやおむつを装着している患者
2018/2/15

在宅での褥瘡対策とケアについて知っておこう!
褥瘡とは 「褥瘡」とはなんでしょう。今でこそ「褥瘡」という単語は、医療従事者の間では認知されつつありますが、まだまだ一般的な言葉として浸透していません。訪問先の担当の方やご家族様に、「褥瘡って何ですか?」と聞かれることが、多くあります。「床ずれ」という単語の方が70歳
2018/1/31