1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 70ページ目

医療・看護技術から探す

「医療・看護技術から探す」の記事一覧

15件/1581件

「糖尿病(高血糖)」への輸液療法|インアウトバランスから見る!

脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 体内ではこんなことが起きている! 高血糖では、高浸透圧利尿により体液やナトリウム、

2015/6/19

第3回 栄養管理と口腔ケア

みなさん、こんにちは。今回のテーマは、「栄養管理と口腔ケア」です。 第1回でお話したように、口腔ケアを含むオーラルマネジメントは、各チーム医療の場面で重要な役割を果たします。 栄養管理の場面で無縁そうでも、実は……。現在、栄養管理は、ほとんどの病院でN

2015/6/19

「肝不全」への輸液療法|インアウトバランスから見る!

脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 体内ではこんなことが起きている! 肝不全も心不全と同様に、有効動脈容量が低下し、細

2015/6/18

「心不全」への輸液療法|インアウトバランスから見る!

脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 ▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ 心不全の看護|原因、種類、診断、治療

2015/6/17

「副腎不全」への輸液療法|インアウトバランスから見る!

脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 体内ではこんなことが起きている! 副腎不全(急性副腎不全)では、電解質の異常として

2015/6/16

「腎不全」への輸液療法|インアウトバランスから見る!

脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 体内ではこんなことが起きている! 急性腎不全には、腎血流量の低下によって起こる腎前

2015/6/15

「周術期」への輸液療法|インアウトバランスから見る!

脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 体内ではこんなことが起きている! 周術期では手術による侵襲に加えて、その前後でさま

2015/6/14

「脱水」への輸液療法|インアウトバランスから見る!

脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 体内ではこんなことが起きている! 脱水(dehydration)は、「体液量、特に

2015/6/13

第13回 胃部不快感を訴える、在宅療養中の患者さん(その2)

今回はさらに事例を進めて、見ていきます。 前回の記事はこちら 胃部不快感を訴える、在宅療養中の患者さん(その1) 今回の事例 胃部不快感を訴える、在宅療養中の患者さん つづき [モコモコさん より提供された事例] 心筋梗塞の既往があり、心

2015/6/12

「ショック」への輸液療法|インアウトバランスから見る!

脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 体内ではこんなことが起きている! ショックとは、急激に全身の循環に障害が起こり、末

2015/6/12

IN/OUT(水分出納)のバランスを管理する!

脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 【関連記事】 ● 【点滴・注射】血管確保(ルート確保)のワザとコツ● リンゲル液、乳酸リ

2015/6/10

リンゲル液とは? 1号液~4号液はそれぞれどう違う?

脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 リンゲル液とは? 生理食塩液にはNa+とCl-が添加されていますが、K+とCa2+

2015/6/9

5%ブドウ糖液、生理食塩液の違いとは?

脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 関連記事 ■5%ブドウ糖液と生理食塩液の役割って? ■生理食塩水の0.9%という濃度

2015/6/8

1日当たりの最低必要尿量の基準ってどのくらい?

脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 【関連記事】 ● IN/OUTバランスから見る「カリウム濃度異常」への輸液療法 ●

2015/6/1

【IN/OUTバランス(水分出納)】1日当たりどのくらいの水と電解質量が必要?

脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 【関連記事】 * 【不感蒸泄・尿・便】 人が1日に喪失する電解質と水の量 * 【体液量】

2015/5/31