医療・看護技術から探す
「医療・看護技術から探す」の記事一覧
15件/1602件

点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG?
Q.点滴より末梢側で採血をすれば、検査数値に問題はないと思うのですが実際はどうなのでしょうか。 A.適切な位置で駆血し、点滴の刺入部から15cm離れた末梢側からの採血による血液データは、点滴の影響を受けない 点滴をしていない側の上肢から採血できないケースもある
2018/6/6

パルスオキシメータ|正確に測定する方法とうまく測定できないときの対応
▼サチュレーション(SpO2)について、まとめて読むならコチラ サチュレーション(SpO2)とは?基準値・意味は?低下の原因と対応 パルスオキシメータで正確に測定するには? パルスオキシメータは簡易的に測定ができるので、酸素化の指標として広
2018/5/23

今見直したい薬剤耐性(AMR)の現状と対策ー看護師に求められることを考えよう
院内感染対策が業務の中で日常的に行われるようになっている今、看護師の皆さんは薬剤耐性(AMR)をどのように捉えていますか。その背景には抗菌薬の適正使用にかかわる問題があるとされているため、処方を行う医師の課題と考えがちですが、看護師も無関心ではいられない現状があります。国
2018/5/20

ミルクオリゴ糖による排便コントロールの取り組み【PR】
長期療養中の患者さんに多い便秘。 通常、摘便や浣腸、下剤を使用して対応しますが、患者さんに負担がかかるだけでなく、看護師の業務も増えてしまうという問題があります。 慢性期の患者さんが入院する名寄東病院でも便秘の患者さんが多く、常に便秘解消の方法を模索しています。 今
2018/5/14

臨床推論とは
臨床推論とは 臨床推論とは、元々は医師が診断や治療を決定するための思考プロセスのことをいいます。看護師は医師のように診断や治療を決定する立場ではないですが、患者さんの症状などから状態を把握するために、看護師にも必要な考え方といわれています。 臨床推論にはさ
2018/4/29

第8回 角化した部位のケア・実践
前回は足裏の角化の観察をして、ケアを選択しました。 今回は実際のケアをご紹介します。 1.角質を除去する方法 正常な皮膚はターンオーバーを行い、余分なものは自力で落としますが刺激が加わったり、ケア不足が続くと角質がかたく、厚くなり正常な働き
2018/4/18

温罨法の手順〜根拠がわかる看護技術
▼急変対応について、まとめて読むならコチラ 急変時の対応 温罨法(湯たんぽで下肢を温める場合)の手順 湯たんぽを使用して下肢を温めることを目的とした温罨法の方法について説明します。 必要物品 湯たんぽ(ゴム製・プラスティック製
2018/4/16

環境整備とは|看護師が行う意義と目的、方法~根拠がわかる看護技術
【関連記事】 * 第10回【環境管理編】環境整備の実施回数は多いほどいい? * 清拭の目的と看護師が行う意義、手順 * ベッドメイキング 見直そう! 5つのポイント 環境整備の意義・目的 病室は、患者さんの治療の場であるとともに生活の場です。患者
2018/4/5

クーリング(冷罨法)とは|目的と方法〜根拠がわかる看護技術
【関連記事】 ● 温罨法とは|目的・効果・注意点 〜根拠がわかる看護技術● 温罨法の手順〜根拠がわかる看護技術 クーリングとは クーリングとは、後頭部、鼠径部、腋窩、頸部、背部といった体幹付近、または表在性に大きな動脈のある部位や炎症部位を冷却
2018/4/3

温罨法とは|目的・効果・注意点 〜根拠がわかる看護技術
関連記事 * 温罨法の手順 * クーリング(冷罨法)とは|目的と方法 温罨法とは 身体の一部に温熱刺激を与える(温める)看護技術です。患者さんの安楽・精神的安定のために重要なケアです。 どんなときに行う? 治療として医師が指
2018/3/31

第44回 夜勤時にトイレで転倒した患者さん
今回は、夜勤時に患者さんが転倒した際にどのような行動をとるかを考えてもらいました。 【事例】 クロイツフェルト・ヤコブ病の70歳代の患者さん。車椅子移乗軽介助の状況で、食欲不振で入院してきました。 ある日の夜中、身障者トイレまで介助し、終わったらナー
2018/3/24

与薬とは? 5R(6R)、剤形別特徴と投与の手順
【関連記事】 ● 【服薬管理】ケア&対応の5つのワザ ● 今見直したい薬剤耐性(AMR)の現状と対策ー看護師に求められることを考えよう ● 【連載】安全・確実に実施する!与薬のポイント 与薬とは 与薬とは病気の程度やその症状に合わせ
2018/3/22

おむつの交換(パンツタイプ)の手順とポイント
おむつの交換(パンツタイプ+尿取パッド)の当て方 パンツタイプ紙おむつと尿取りパッドを併用する場合で、尿取りパッドを交換する方法を紹介します。 物品の準備 必要物品 ディスポーザブル手袋(未滅菌) ビニールエプロン パンツタイプ紙
2018/3/20

おむつの交換(おむつ+尿取りパッド)の手順とポイント
おむつの交換(おむつ+尿取りパッド 両方) 物品の準備 必要物品 ディスポーザブル手袋(未滅菌) ビニールエプロン おむつ 尿取りパッド おしりふき(トイレットペーパーやウエットティッシュタイプのおしりふき) タオル(患者さんにかけ
2018/3/18

おむつの種類と選択・交換頻度の見極め
おむつの種類 おむつには、アウター(外側のおむつ)とインナー(内側のパッド)があります。 アウター アウターには、テープタイプ紙おむつ、パンツタイプ紙おむつ(リハビリパンツともいう)、2WAYパンツタイプ紙おむつ、布製で吸収体のないホルダーパンツが
2018/3/15