1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 96ページ目

医療・看護技術から探す

「医療・看護技術から探す」の記事一覧

15件/1577件

正常呼吸音の聴取のしかた

患者さんの異変を前に、「迷う」「わからない」「判断ができない」……。 ここでは、そんな体験をした読者から寄せられた「アセスメントに迷いやすい症状」を5つピックアップしました。症状ごとに、どのような患者情報を集めたらいいのか、判断するときのポイント、アセスメント手技などに

2013/12/26

呼吸音の聴診 5つのポイント

▼バイタルサインについて、まとめて読むならコチラ バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について 【関連記事】 ●

2013/12/26

血管造影検査|看護師の役割と検査説明のポイント

これから受ける検査について患者さんから質問されたとき、どう答えていますか? ここでは、頻度の高い画像検査に絞って、看護師が患者さんへの説明時に知っておきたい検査のポイントを解説します。今回は、血管造影検査についてです。 血管造影検査とは?どんな検査なのか? 血管造

2013/12/25

超音波検査(心エコーや腹部エコーなど)|看護師の役割と検査説明のポイント

これから受ける検査について患者さんから質問されたとき、どう答えていますか? ここでは、頻度の高い画像検査に絞って、看護師が説明時に知っておきたい検査のポイントを解説します。今回は、超音波検査についてです。 超音波検査とは?どんな検査? 人の可聴域(20Hz~20k

2013/12/24

問診の仕方|基本に戻ってSkill up

患者さんの異変を前に、「迷う」「わからない」「判断ができない」……。ここでは、そんな体験をした読者から寄せられた「アセスメントに迷いやすい症状」を5つピックアップしました。症状ごとに、どのような患者情報を集めたらいいのか、判断するときのポイント、アセスメント手技などについ

2013/12/23

MRI検査(MRCPやMRAなど)|看護師の役割と検査説明のポイント

これから受ける検査について患者さんから質問されたとき、どう答えていますか? ここでは、頻度の高い画像検査に絞って、看護師が患者さんへ説明する際に知っておきたい検査のポイントを解説します。今回は、MRI検査についてです。 MRI検査とは?どんな検査? 強い静磁場の中

2013/12/22

CT検査とは?|看護師の役割と検査説明のポイント

これから受ける検査について患者さんから質問されたとき、どう答えていますか?  今回から、頻度の高い画像検査に絞って、看護師が患者さんへの説明する際に知っておきたい検査のポイントを解説します。今回は、CT検査についてです。 CT検査ってどんな検査? CTは、身体に

2013/12/20

アセスメントがうまくいく3つのPoint(情報収集など)

みなさんが日々行っている看護はどれも、アセスメントに基づいて実践されています。けれども、「フィジカル・アセスメントに自信がある?」と聞かれて、Yesと即答できるナースは少ないようです。「できているつもりだけど、迷いもある」という人の場合は、「情報収集」から「判断」までの基

2013/12/19

検査にかかわる注意事項 ― 検査前・中・後

検査に対するインフォームドコンセントは医師が行いますが、 内容に関しての補足や質問に答えたり、検査にかかわる注意事項などを伝えるのは 看護師の役割です。 第2回は、検査前・検査中・検査後に看護師がどんなことを伝えればよいのかを項目ごとに解説します。 検査前 検査

2013/12/17

検査説明における看護師の役割について

外来でも入院中でも患者さんはさまざまな検査を受けます。特に、よく使用されるCTやMRI、超音波などの検査について知っておくとよいことを解説します。 第1回は、検査説明における看護師の役割について考えます。 【この連載の記事】 * 検査にかかわる注意事項 ― 検査

2013/12/16

神経障害性疼痛(しびれ、電気が走るといった異常感覚と伴う)はどのようにアセスメントするのですか?

もともと痛みはその人自身にしか分からない主観的な感覚で、患者自身が「痛い」ということを信じることが必要です。疼痛の評価は、患者自身が痛みをどのように感じているかを評価することがゴールドスタンダードです。特に新しく出現した痛みについては、その原因が何かを考えることが重要にな

2013/11/13

急変対応時の人員確保と役割分担

▼急変対応について、まとめて読むならコチラ 急変時の対応 ▼サチュレーション(SpO2)について、まとめて読むならコチラ サチュレーション(SpO2)とは?基準値・意味は?低下の原因と対応  急変の徴候をキャッチできたら、それを誰かにつなげなければなりませ

2013/11/6

第11回 漏液があるのは腐敗の始まりですか

▼エンゼルケアについて、まとめて読むならコチラ エンゼルケア(逝去時ケア)とは?目的・手順など  家族の意向に寄り添って最期のお別れの場面を創出する「エンゼルケア」が、多くの病院や施設で実践されるようになってきています。よりよい死後ケアにつなげるにはどうすれば

2013/10/27

第10回 臭気対策でオススメの方法はありますか

▼エンゼルケアについて、まとめて読むならコチラ エンゼルケア(逝去時ケア)とは?目的・手順など 家族の意向に寄り添って最期のお別れの場面を創出する「エンゼルケア」が、多くの病院や施設で実践されるようになってきています。よりよい死後ケアにつなげるにはどうすればよ

2013/10/23

第9回 疥癬の患者さんのエンゼルケアの方法は?

▼エンゼルケアについて、まとめて読むならコチラ エンゼルケア(逝去時ケア)とは?目的・手順など  家族の意向に寄り添って最期のお別れの場面を創出する「エンゼルケア」が、多くの病院や施設で実践されるようになってきています。よりよい死後ケアにつなげるにはどうすれば

2013/10/20