医療・看護技術から探す
「医療・看護技術から探す」の記事一覧
15件/1577件

全身性アミロイドーシスの重症度分類
全身性アミロイドーシスの重症度分類は何を判断するもの? 全身性アミロイドーシスの重症度分類は、全身性アミロイドーシスの重症度を評価するためのスケールです。 アミロイドーシスとは、アミロイドと呼ばれるタンパク質が全身の臓器に沈着することでさまざまな機能障害を引き起こす疾
2023/10/5

自己免疫性溶血性貧血(AIHA)の重症度分類
自己免疫性溶血性貧血の重症度分類は何を判断するもの? 自己免疫性溶血性貧血(autoimmune hemolytic anemia:AIHA)の重症度分類は、AIHAの重症度を評価するためのスケールです。 AIHAは、何らかの原因で赤血球膜上の抗原に対する自己抗体が産
2023/10/3

サルコイドーシスの重症度分類
サルコイドーシスの重症度分類は何を判断するもの? サルコイドーシス重症度分類は、サルコイドーシスの重症度を評価するためのスケールです。 サルコイドーシスは、全身のあらゆる臓器に乾酪壊死を伴わない類上皮細胞肉芽腫が生じる疾患で、発症メカニズムが解明されておらず、日本では
2023/10/1

高齢患者さんの穿刺部位、どう選ぶ?
Q. 高齢者で痩せている方、筋肉が落ちている方への筋肉注射はどこにすればよいのでしょうか。 A. 臀部(中殿筋)への注射を検討します。どうしても難しい場合は、筋肉注射以外の薬剤に変更できないか検討します。 どうしても難しい場合は筋肉注射以外の投与方法を検討 筋
2023/9/30

慢性疼痛の現状と最新の治療薬 ~ジクトル®テープの適正使用に向けて~
2023年2月24日『 慢性疼痛の現状と最新の治療薬 ~ジクトル®テープの適正使用に向けて~』をテーマに久光製薬株式会社によるプレスセミナーが開催されました。ここでは福島県立医科大学医学部整形外科学講座 准教授の二階堂琢也医師の講演『腰痛に対する薬物療法の現状と未来』をレポー
2023/9/13

特発性間質性肺炎の重症度分類
特発性間質性肺炎の重症度分類は何を判断するもの? 特発性間質性肺炎(idiopathic interstitial pneumonias:IIPs)の重症度分類は、IIPsの重症度を評価するためのスケールです。 間質性肺炎は、胸部の画像検査で両側びまん性陰影を認め、間
2023/9/7

Lightの基準
Lightの基準は何を判断するもの? Lightの基準は、胸水が滲出性か漏出性かを判断するために用いられるスケールです。 滲出性胸水は血管透過性が亢進した場合に生じるもので、肺炎、肺がん、胸膜炎などによって引き起こされます。一方、漏出性胸水は静脈圧の上昇と浸透圧の低下
2023/9/5

スティーヴンス・ジョンソン症候群および中毒性表皮壊死症の重症度分類
スティーヴンス・ジョンソン症候群および中毒性表皮壊死症の重症度分類は何を判断するもの? スティーヴンス・ジョンソン症候群(Stevens-Johnson syndrome:SJS)および中毒性表皮壊死症(toxic epidermal necrolysis:TEN)の重症度分
2023/9/3

痩せている患者さんの皮下注射はどこにする?
Q. 痩せていて、皮膚をつまんで皮下注射を行おうとしてもつまんだ皮膚が薄くて危険に感じます。このようなとき、どうすればよいでしょうか。 A. 痩せている人でも大腿部の内側であれば比較的脂肪が残っていることがあります。 腹部以外であれば、大腿部内側も確認してみる 皮
2023/9/1

皮膚が脆弱で駆血帯が巻けない高齢者の駆血はどうする?
Q. 皮膚が脆弱で、駆血帯も巻けない高齢者への採血や静脈注射はどのようにすればよいでしょうか。 A. どうしても駆血帯が巻けない場合は、手で圧迫するとよいでしょう。この場合、看護師の片手がふさがります。安全に実施するためには、2人で実施しましょう。 皮膚を直接圧迫しな
2023/8/25

高齢患者さんへの穿刺時に皮下出血したら、どうする?
Q. 高齢者の患者さんで血管に針を刺したら、血液が漏れて腫れて皮下出血してしまいました。こういうときはどのように対処すればよいでしょうか。 A. 直ちに針を抜き、圧迫止血を行います。患者さんに自然に治癒することを伝えます。 止血後、内出血が起きている部位は保護する
2023/8/15

高齢患者さんに輸液や採血をするとき、血管が逃げてしまう場合はどうする?
Q. 高齢者で、血管は浮き出ているが、刺すときに血管が逃げてしまい、逆血せず失敗してしまうことがあります。コツがあれば教えてください。 A. 穿刺部位を縦・横方向に伸展させると穿刺しやすくなります。 高齢者では、加齢により血管壁の弾力性が失われ、血管が硬くなりま
2023/8/11

再生不良性貧血の重症度基準
再生不良性貧血の重症度基準は何を判断するもの? 再生不良性貧血の重症度基準は、再生不良性貧血の重症度を評価するためのスケールです。 再生不良性貧血は、汎血球減少と骨髄低形成を引き起こす疾患です。成因により、先天性と後天性に大別され、後天性はさらに、原因不明の特発性と薬
2023/8/9

Geckler分類
Geckler分類は何を判断するもの? Geckler分類は、喀痰検査に用いるために採取した喀痰の質を評価するためのスケールの一つです。喀痰の質を評価するスケールはほかにもありますが、Geckler分類は顕微鏡で観察した1視野あたりに含まれる扁平上皮細胞と白血球(好中球)数に
2023/8/7

Alvaradoスコア(MANTRELSスコア)
Alvaradoスコアは何を判断するもの? Alvaradoスコアは、臨床症状と血液検査の結果をもとに、急性虫垂炎の疑いがあるか評価するためのスケールです。8つの評価項目〔Migration to the right lower quadrant(右下腹部への痛みの移動)、A
2023/8/5