医療・看護技術から探す
「医療・看護技術から探す」の記事一覧
15件/1577件

輸血検査|血液型検査、不規則抗体検査(スクリーニング検査)、交差適合検査(クロスマッチ)
血液型検査の目的と方法、手順 ABO血液型とRhD血液型の2種類を検査します。ABO血液型にはA型・B型・O型・AB型の4種類が、RhDには陽性・陰性の2種類があり、組み合わせによって計8種類の判定結果があります。 血液型検査の目的 ABO血液型 血液型の組み
2021/10/25

ここが変わった! 改定DESIGN-R®2020
褥瘡状態の評価スケールである「DESIGN-R®」が、2020年12月に改定されました。ここでは、改定で追加された2つの項目をもとに、評価・ケアにおいて知っておきたいポイントについて、解説します。 「深部損傷褥瘡(DTI)疑い」と「臨界的定着疑い」の項目が追加 大き
2021/10/13

給食栄養委員会で取り組む!患者さんのQOLの向上を目指した排便コントロール【PR】
実施の背景 リハビリテーション病院である熱川温泉病院は、回復期リハビリテーション病棟(41床)と療養病棟(158床)を備えています。療養病棟では、経管栄養により便秘症状を呈する患者に対し、下剤や浣腸による排便コントロールを行うことが少なくありません。しかし
2021/10/13

FAST:Functional Assessment Staging of Alzheimer’s Disease|アルツハイマー型認知症の進行度、重症度評価スケール
FASTは何を判断するもの? FAST(Functional Assessment Staging of Alzheimer’s Disease)はアルツハイマー型認知症の進行度、重症度を評価するためのスケールです。 認知症の状態をスクリーニングする評価法としてはFA
2021/10/11

TIMIリスクスコア
このスケールは何を判断するもの? TIMIリスクスコアは、非ST上昇型急性冠症候群(non-ST-segment elevation acute coronary syndrome :NSTE-ACS)*の患者さんにおいて、2週間以内の急性心筋梗塞発症リスクや死亡リスクを予測
2021/10/9

シンシナティ病院前脳卒中スケール(Cincinnati Prehospital Stroke Scale:CPSS)
CPSSは何を判断するもの? CPSSは、脳卒中の可能性を判定するためのスケールです。 脳卒中の可能性を判定するためのスケールとしては、CPSSのほかにロサンゼルス病院前脳卒中スクリーン(Los Angeles Prehospital Stroke Screen:LA
2021/9/29

輸血とは|適応とリスク、輸血用血液製剤の種類、実施の基準
輸血とは 血液は、細胞成分(赤血球、白血球、血小板)と血漿成分からできています。十分な血液成分を作れない場合や、大量出血により生命に危険が生ずる場合にはそれらを補う必要があります。それを補う方法が輸血療法であり、補うことができる成分は、主に赤血球、血小板、血漿成分および凝
2021/9/23

薬剤準備と投薬|手術室編
手術室では、全身麻酔薬、電解質補正薬、筋弛緩薬、麻薬、カテコラミン類など、患者さんの全身管理に必要な薬が数多く使われています。その多くは、薬剤の種類や投与量を間違えると致命的となることが少なくありません。麻酔導入や出血時緊急対応など刻々と患者さんの容態が変化し、状況判断から薬
2021/9/11

第24回 フットマッサージ
この企画も24回目になりました。そろそろ仕上げですね。今回は「フットマッサージ」です。 本来は全身のマッサージの一部として下肢を考えるのですが、フットケアが苦手だな、と思っている方でも、相手がどのような状況でも看護ケアとして行える末梢からのアプローチということでお伝えしたい
2021/9/9

KDIGO基準、新生児修正 KDIGO 診断基準
KDIGO基準、新生児修正 KDIGO 診断基準は何を判断するもの? KDIGO基準(表1)と新生児修正 KDIGO 診断基準(表2)は、急性腎障害(acute kidney injury:AKI)の診断や重症度判定を行うためのスケールです。 表1 KDIGO基準
2021/8/15

AKIN基準
AKIN基準は何を判断するもの? AKIN基準は、急性腎障害(acute kidney injury:AKI)の診断と重症度分類を行うためのスケールです。 以前は、腎機能の低下が短期間のうちに起こり、体液の浸透圧や電解質バランスの維持ができなくなった状態を「急性腎不全
2021/8/13

RIFLE基準、pRIFLE基準
RIFLE基準、pRIFLE基準は何を判断するもの? RIFLE基準とpediatric-modified RIFLE (pRIFLE)基準は、「急性腎障害(acute kidney injury:AKI)」の重症度を評価するためのスケールです。RIEFLE基準は成人に、pR
2021/8/11

発熱している患者さんのアセスメントと対応
事例紹介 患者背景 Nさん、50歳代、女性 ・身長154cm、体重72kg、BMI 30.4kg/m2 ・既往歴:なし ・内服歴:なし 現病歴 右大腿骨遠位下部粉砕骨折により手術を実施。術後は右大腿から下腿遠位にかけてシーネ固定を必要としたが、本日、手術後1
2021/7/15

第23回 このトラブル、どう対応しますか?
各地でまだまだ新型コロナ感染が続いており、私の住む大阪府も非常事態宣言が出されていました。総合病院の受診もなかなかできず、フットケアも十分なケアができない状態が続いています。それでも困っている人がいらっしゃれば何とかしたいと施設や訪問看護等で安全範囲内でこれ以上悪化しないよう
2021/7/9

消化器ドレーンのミルキングとは? 実施の手順と注意点
ミルキングとは ミルキングとは、ドレーンの中に詰まった排液を流す手技のことをいいます。 NGチューブなど食物残渣によって詰まりやすいドレーンや、排液量の減少がみられてるドレーンに対して行います。 ミルキングの目的 ミルキングは、ドレーンの詰まりの防止を目
2021/7/3