1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 21ページ目

医療・看護技術から探す

「医療・看護技術から探す」の記事一覧

15件/1577件

薬剤投与中にアナフィラキシー症状を起こした患者さんのアセスメントと対応

事例紹介 患者背景 Mさん、30歳代、男性 ・既往歴:なし ・内服薬:なし 現病歴 バイクを運転中の交通事故。右下腿骨骨折にて入院となり、当日に内固定術の手術を施行。術後、抗菌薬の点滴投与を実施。点滴投与開始15分後に、「全身の皮膚に掻痒感が出現している」と患

2021/7/1

失神を起こした患者さんのアセスメントと対応

事例紹介 患者背景 Lさん、30歳代、女性 ・既往歴:片頭痛のみ。検診で特に異常の指摘なし ・内服歴:片頭痛に対して処方されている漢方薬を内服中 ・アレルギー:なし 現病歴 深夜の救急外来を友人と受診。問診用紙には、腹痛にチェックあり。問診用紙の自由記載欄に

2021/6/30

WFNS分類

WFNS分類は何を判断するもの?  WFNS分類は、くも膜下出血の重症度を判定するために用いるスケールです。  このスケールでは、くも膜下出血の予後を左右する因子であるCT所見、全身性疾患の有無、年齢などは考慮せず、臨床所見のみで判定を下します。具体的には、意識レベルを示

2021/6/28

術後創傷に対する創傷処置|目的・手順・観察項目

術後創傷に対する創傷処置の目的  創傷は、治癒に要する期間によって、急性創傷と慢性創傷に分類されます。1960年代頃から、手術創などの急性創傷では、創傷部位からの滲出液を創部に留める湿潤環境が治癒促進に有効であることが明らかになり、現在では湿潤環境下療法(moist w

2021/6/19

Hunt and Hess分類

Hunt and Hess分類は何を判断するもの?  Hunt and Hess分類は、くも膜下出血の重症度を判定するために用いられるスケールです。  現在、国際的に用いられる主なくも膜下出血のスケールは、Hunt and Hess分類、Hunt and Kosnik分類

2021/6/17

頻脈を認める患者さんのアセスメントと対応

事例紹介 患者背景 Kさん、70歳代、女性 ・既往歴:なし ・内服歴:なし 現病歴 主訴は動悸。来院の3時間前に自宅で突然の動悸を自覚した。2時間ほど様子を見ていたが、改善しなかったため独歩で病院を受診した。以前にも動悸を自覚することはあったが、自然におさまっ

2021/6/15

Hunt and Kosnik分類

Hunt and Kosnik分類は何を判断するもの?  Hunt and Kosnik分類は、くも膜下出血の重症度を判定するために用いられるスケールです。1974年に考案され1)、頭痛などの自覚症状、項部硬直や神経的失調の有無、意識状態などの項目から重症度を7つの段階に分類し

2021/6/3

血圧の異常がみられる患者さんのアセスメントと対応

事例紹介 患者背景 Jさん、70歳代、女性 ・既往歴:高血圧(普段の血圧は140/85mmHg程度)、糖尿病 ・内服歴:アムロジン(降圧薬)、メトグルコ(血糖降下薬) ・入院前のADL:自立 現病歴 数日前から発熱を認め、本日から体動困難となり病院を受診。腎

2021/6/1

SB ドレーン(バック)の挿入と管理

【関連記事】 ● 腹腔ドレーンの目的、種類、挿入部位● 腹腔ドレーンのアセスメントのポイント【排液の量・色・合併症/刺入部】 SBドレーン(バック)とは  SBバックとは体内に留置したドレナージチューブを介し、創部からの出血、滲出液、空気などの排除や減圧を行

2021/5/23

【図解】口腔ケアのコツと手順〜根拠がわかる看護技術

口腔ケアとは  人にとって口のもつ役割を考えてみましょう。まず、食べる・呼吸をするといった生命維持に必要な役割があります。話しをするコミュニケーションの役割や、笑う・怒るといった感情表現も大切です。これらはいずれも、人が人らしく生きていくために必要な行動です。  もし、口

2021/5/21

痙攣を起こした患者さんのアセスメントと対応

事例紹介 患者背景 Iさん、60歳代、男性 ・既往歴:脳梗塞で入院歴あり ・内服歴:抗凝固薬 現病歴 下血があっために救急外来を受診し、消化管出血の診断で入院中。パルスオキシメーター装着中で、意識レベルは清明。気道、呼吸、循環動態に特に逸脱はみられず経過してい

2021/5/17

腹部のアセスメント~打診・触診・聴診・視診のポイント

腹部のアセスメントとは  腹部のアセスメントは、その部位に何の臓器があるかを考えながら行いましょう。また、1つのことで判断するのではなく、総合的に結果をみて判断します。  訪室した際に患者さんに困っていることはないかを聞き、何らかの訴えがあった場合は、その症状に沿った

2021/5/14

第22回 肥厚、伸びすぎた爪

まだまだ新型コロナ感染が続いており、病院やクリニックの受診も制限があり、十分なケアができない状態が続いていますね。フットケアが必要な患者さんも定期的に受診できなくて、来られたときには大変なことになっていることも少なくありません。 更に、フットケアの技術伝達などの学習や情報を

2021/5/3

下血した患者さんのアセスメントと対応

事例紹介 患者背景 Hさん、70歳代、男性 ・既往歴:心房細動 ・内服歴:抗凝固薬 現病歴 病棟の患者トイレからコールあり。トイレに行くと、Hさんがうずくまってつらそうな表情をしており、顔色が悪く、呼吸も荒い状態。手を触ると、冷たくジトッとしている。「大便をし

2021/5/1

吐血した患者さんのアセスメントと対応

事例紹介 患者背景 Gさん、70歳代、女性 ・既往歴:未治療の食道静脈瘤、認知症、心房細動、肝硬変 ・内服薬:ワーファリン錠1㎎、ファモチジンD錠10㎎、カロナール®錠200㎎ 3錠 ・生活歴:喫煙なし、1年前まで毎日飲酒 ・ADL:車椅子移動、要介護3

2021/4/19